公開日時
カテゴリ
大学
科目名
担当教員
特記事項
※全学共通科目レポート表紙を添付いたしましたので、印刷して必ず表紙をつけて提出をしてください。
全学共通科目学生窓口では、ホッチキス等の文具類の貸し出しを一切しておりません。
予めご自身で印刷、ホッチキス留めの上、レポートボックスまでお持ちください。
※全学共通科目における『レポート等の課題における生成 AI の利用について』の通知を添付いたしましたので、
レポート作成前に必ずご一読くださいますようお願いいたします。
レポート提出期間
2025/01/06 13:00 ~ 2025/02/05 17:00
レポート提出先
提出場所:吉田南構内 国際高等教育院棟1階 全学共通科目レポートボックス室(107号室)
レポートボックス番号:E11
※提出の際はボックス番号を確認し、入れ間違いがないようにご注意ください。
全学共通科目学生窓口では、ホッチキス等の文具類の貸し出しをしておりません。
予めホッチキス留めの上、レポートボックスまでお持ちください。
【レポートボックス室開室時間】
平日8時30分~18時45分
*土日祝日等の全学共通科目学生窓口休止日は閉室します。
レポート提出題目
動物自然史I レポート
20250106 西川 完途
以下の課題についてレポートを提出しなさい。2/5(水)17時までに、全共レポートボックスに提出して下さい。
必ず「手書き」で、A4で3ページ以上書いてホッチキス等でとめること。学籍番号、氏名を忘れずに書いて下さい。
課題
以下の設問の中から4つ選んで解答せよ。
・ 相同と相似について、それぞれの違いがわかるように説明せよ。
・ ラマルクの唱えた用不用説について解説して、現代の生物学からはどのように批判されているのか、または評価されている面があれば述べよ。
・ 無顎類について、その形態的特徴を述べよ。
・ 顎の獲得と脊椎動物の多様化との関連を説明せよ。
・ サメの楯鱗と、我々ヒトの歯との進化的関係について説明せよ。
・ 肺と浮き袋はどちらが先に生じたとされているか、そして、その機能的な違いについて述べよ。
・ 水産的価値の高いウナギは、新骨類の中でどのような系統的位置にあるか。また生活史の特徴について述べよ。
・ デボン紀後期の肉鰭類には、頭部の扁平な種が多く知られている。その理由と両生類への進化との関係について説明せよ。
・ 有羊膜類とは何か、図も用いて詳しく説明せよ。
・ 鳥類の呼吸器系の特徴について説明せよ。
・ アフリカ獣類とは何か、ローラシア獣類と比較して説明せよ。
講義への要望、不満など
評価には無関係です。あればレポートの最後に書いて下さい(レポートの枚数[3ページ以上]には含めません)。
登録ファイル