公開日時
メール通知対象者
件名
[2025年度より開始!]広域単位互換制度について
掲載内容
[広域単位互換制度とは?]
京都地域以外の大学等で提供している科目を受講し、単位認定を可能にするものです。
さまざまな地域の大学コンソーシアムが連携し実施する単位互換制度で、本制度の協定を結んでいる以下の大学コンソーシアムの会員校(協定校)の学生であれば誰でも受講することができます。従来の大学生活では体験できない、かけがえのない学びをぜひ体験してください。
※出願や単位認定に関して、在籍大学独自のルールを設けている場合がありますので必ず確認してください。
[利用のメリット]
メリット①:その地域ならではの特色ある科目を履修できる
あなたの興味に合わせて、自身の大学や大学コンソーシアム京都では開講されていない、その地域ならではの特色あふれる科目を履修することができます。
メリット②:自分の専門性を深め、視野を広げられる
本制度を通じて、自分の専攻分野をさらに深めたり、自分の専攻とは異なる分野の科目を履修することで、専門性を深め、視野を広げることができます。
メリット③:地域を超えた仲間との交流
科目履修を通じて、様々な地域の教員や学生と交流することで、新たな価値観に触れる貴重な機会となります。
[参加大学コンソーシアム一覧(2025年3月1日現在)]
‣キャンパス・コンソーシアム函館[北海道] / ‣教育ネットワーク中国[広島] / ‣大学コンソーシアム大阪[大阪] / ‣ふじのくに地域・大学コンソーシアム[静岡] / ‣大学コンソーシアム京都[京都]
「広域単位互換」に関する開講科目・出題等の詳細については、下記のWebサイトよりご確認ください。
https://www.consortium-osaka.gr.jp/tg/kouiki
※出願票の提出期間や方法等の詳細は、所属大学にお問い合わせください。
本制度全般に関する問い合わせ先:
広域単位互換ネットワーク運営協議会
(事務局:特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪)
[電話] 06-6344-9560
[メール] tanigokan@conso-osaka.jp
出願・受講に関する問い合わせ先:
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 単位互換事業担当 [メール] tg@consortium.or.jp
登録ファイル