テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
きもの学【(一般社団法人)全日本きもの振興会寄付講座】
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
きもの学【(一般社団法人)全日本きもの振興会寄付講座】
連絡先
教学センター
TEL:075-705-1425 FAX:075-705-1582
担当教員
開講期間
2022年09月06日(火)~08日(木),13日(火)~14日(水)
3~5時限 13時15分~18時15分
単位数
開講期
授業形式
遠隔授業として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
全日本きもの振興会HP
https://www.kimono-net.or.jp/
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
[講義概要]
日本の歴史と風土の中で、日常生活はもとより、公式の場、社交の場を通じて洗礼されてきた民族衣装としてのきものの伝統的な形式美や、機能性、経済性を再認識するとともに、多様性に富んだ生地素材や、多彩で清新な色、織り、染め、文様、形態、仕立てなど、きものの奥深さを再発見し、きものが京都の文化に、ひいては日本の文化に果たしてきた役割についても考察します。
[到達目標]
きものに関する基本的な知識が身に付き、「きもの」を通じて日本文化への理解を深めることを目標とします。
講義スケジュール
2022年度の講義内容と講師は未定です。
参考:2021年度 講義タイトルと講師
第1回 ガイダンス
講師:京都産業大学文化学部教授 下出祐太郎
第2回 「基礎的なきものの知識」
講師:三宅てる乃アカデミー校長 三宅てる乃
第3回 「東京銀座から見た「きもの」」
講師:株式会社銀座もとじ代表取締役社長 泉二弘明
第4回 「「きもの」とそれを取り巻く日本の伝統を次世代につなぐ」
講師:株式会社和える代表取締役 矢島里佳
第5回 「皇室のキモノ」
講師:京都産業大学日本文化研究所特別教授 彬子女王殿下
第6回 「皇室の儀式と装束」
講師:学習院大学史料館EF共同研究員 田中潤
第7回 「輝けるキモノの美」
講師:一般社団法人日本染織作家協会会長 田畑喜八
第8回 「私の加賀友禅」
講師:石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会会長 由水十久
第9回 「西陣織」
講師:株式会社西陣まいづる 舞鶴一雄
第10回 「伝統産業をクリエイティブ産業へ」
講師:株式会社細尾代表取締役社長 細尾真孝
第11回 「きものが語るものがたり-能舞台の主人公たちと装束」
講師:京都産業大学文化学部准教授 ペレッキア・ディエゴ
第12回 「きものボーダーレス~国境を超える着物・ジェンダーを超えるキモノ~」
講師:岩本和裁4代目 キサブロー
第13回 「きものと西陣ーこぼれ話を中心にー」
講師:京都産業大学名誉教授 柿野欽吾
第14回 「きものと長く付き合うきものの取扱説明書」
講師:有限会社橋村幸商店代表取締役社長 橋村彰太
第15回 まとめ「きものを身近に」
講師:京都産業大学文化学部教授 下出祐太郎
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日