テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
京都ノートルダム女子大学
教育支援部教務課
TEL:075-706-3745 FAX:075-706-3790
担当教員
神月紀輔(現代人間学部こども教育学科教授)
東郷多津(国際言語文化学部英語英文学科教授)
堀出雅人(華頂短期大学)
開講期間
2025年6月下旬頃から開始予定
6講時 18時10分~19時40分(木曜日)
※通年のうち15回講義を行う。
※講義のほか、8~9月に実習を行う
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
科目等履修40,000円(本学卒業生は20,000円)、聴講20,000円(本学卒業生は10,000円)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
授業参加度(50%)、毎時間のコメント(20%)、指導実習内容(30%) により総合的に評価を行う。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
・実習を伴うこともあるので、就職活動中の学生は単位取得が難しくなることがあることを留意されたい。
・講義のうち2回程度は、講義時間以外の8月から9月に、京都府内の小学校または児童館などに出かけて実習を行う。この際の交通費は自己負担となる。
・授業後の、2、3月や次年度に自主的に啓発活動に取り組むことは可能である。
・コロナ禍の状況においては、実習等が行われない可能性もあり(2020~22年度は充分に実習はできなかった)、代替え授業等で行う可能性もあるので、連絡に留意すること。
・オンラインによる授業回を変更することもある。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
1.科目の教育目標
子供たちのネット利用において、詐欺にあう、ネットいじめ、個人情報の流出など様々な問題が起きている。
本科目では、京都府消費生活安全センターと協力し、特に消費者教育の観点から、子供自らが考えて安心してネットを利用できるよう、小学校等での啓発プログラムを開発し、実践することを目標としている。
なお現状から当面は、小学校4~6年生程度を対象としたプログラムの開発を行う。
2.教育・学習の個別課題
・現在起きているネットの安全使用に関する問題を知る。
・子供たちにとって危険な状況を知る。
・学校現場など状況に合わせた啓発プログラムを開発する。
・開発したプログラムを実践する。
・プログラムの実施に対してその評価を行い改善をする。
3.教育・学習の方法
本講義はブレンド型で学習を進める。講義に関してはオンライン講義を行い、ディスカッションが必要な場合は対面で行う。
現状の把握や学習理論については、講師やゲストスピーカーから講義を聞き、そこで得た知見をもとに、演習により、子ども向け啓発プログラムを開発する。その際にはグループによるディスカッションなどコミュニケーションが必要である。
さらに実際に子どもの前に立ち、実践を行い、実践から得たデータなどをもとに、啓発プログラムの自己評価を行い、議論の中からフィードバックを行う。また改善点を見出し、さらにプログラムをよいものに仕上げ、再生可能なものにする。
4.準備学習の具体的な方法
新聞やインターネットなどで情報の収集をする。
毎回の授業に対して復習を行い,次時への目標を立てる。
5.ノートPCの授業での利用
ほぼ毎回使用するので必携してほしい 。
講義スケジュール
第01回(対面) 06月26日(木)
本講義を始めるにあたって(神月・東郷・堀出)
第02回(オンライン) 07月03日(木)
教育社会学から見た子供のネット利用(堀出)
第03回(オンライン) 07月10日(木)
京都府消費生活安全センターにおける子ども啓発(外部講師)
第04回(対面) 07月17日(木)
子供への模擬指導と評価(東郷・堀出・神月)
第05回(対面) 8・9月中(日時未定)
小学校における子供への指導実習(堀出・東郷・神月)
第06回(対面) 8・9月中(日時未定)
児童館における子供への指導実習(堀出・東郷・神月)
第07回(対面) 8・9月中(日時未定)
こどもイベントでの指導実習(堀出・東郷・神月)
第08回(オンライン) 09月18日(木)
デジタル・シティズンシップと学校における情報モラル指導(神月)
第09回(対面) 09月25日(木)
小学校児童館等における実習の評価、振り返り(堀出・東郷・神月)
第10回(オンライン) 10月02日(木)
他の自治体での取り組み(外部講師)
第11回(オンライン) 10月09日(木)
京都府消費生活安全センターへの相談の現状(外部講師)
第12回(対面) 10月16日(木)
保護者も含めた指導方法の開発(神月・外部講師)
第13回(対面) 10月23日(木)
専門家による評価(堀出・外部講師)
第14回(対面) 10月30日(木)
今後の問題点討議(神月・東郷・堀出・外部講師)
第15回(対面) 11月06日(木)
まとめと自己評価(神月・東郷・堀出・外部講師)
※実習は8~9月に別途行う
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日