テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
きもの学【(一般社団法人)全日本きもの振興会寄付講座】
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教学センター
TEL:075-705-1425 FAX:075-705-1582
担当教員
開講期間
2023年09月05日(火)~07日(木)、12日(火)~13日(水)
3~5時限 13時15分~18時15分
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
全日本きもの振興会HP
https://www.kimono-net.or.jp/
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
[講義概要]
日本の歴史と風土の中で、日常生活はもとより、公式の場、社交の場を通じて洗礼されてきた民族衣装としてのきものの伝統的な形式美や、機能性、経済性を再認識するとともに、多様性に富んだ生地素材や、多彩で清新な色、織り、染め、文様、形態、仕立てなど、きものの奥深さを再発見し、きものが京都の文化に、ひいては日本の文化に果たしてきた役割についても考察します。
[到達目標]
きものに関する基本的な知識が身に付き、「きもの」を通じて日本文化への理解を深めることを目標とします。
講義スケジュール
2023年度の講義内容と講師は未定です。
参考:2022年度 講義タイトルと講師
第1回 ガイダンス「叡智のきもの文化」
講師:京都産業大学文化学部教授 下出祐太郎
第2回 「”きもの”!貴方はそれをどうご覧になりますか?」
講師:染織悉皆 卯川治男
第3回 「きものの基礎知識」
講師:東洋きもの専門学校副校長 伊藤信子
第4回 「京友禅の未来を考える」
講師:株式会社関谷染色代表取締役 関谷幸英
第5回 「西陣と呼ばれて555年」
講師:ヤマキ織物株式会社 山口行子
第6回 「きもの学と和裁」
講師:(一社)日本和裁士会会長 大森貴之
第7回 「皇室のキモノ」
講師:京都産業大学日本文化研究所特別教授 彬子女王殿下
第8回 「裃の変遷」
講師:多田商店店主 多田修
第9回 「家紋にしたたむ」
講師:京友禅協同組合連合会理事 地主成利
第10回 「丹後 きもの 未来」
講師:柴田織物代表 柴田祐史
第11回 「結城紬の今とこれから。」
講師:奥順株式会社代表取締役社長 奥澤順之
第12回 「悉皆(ことごとくみな)」
講師:テラムラ代表 寺村貞亮
第13回 「文化財染織品を化学の目で見ると」
講師:嵯峨美術大学非常勤講師 佐々木良子
第14回 「着物業界の現状と今後」
講師:有限会社きものと宝飾社編集長 松尾俊亮
第15回 まとめ「叡智のきもの文化のまとめ」
講師:京都産業大学文化学部教授 下出祐太郎
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日