テーマ

A.京(みやこ)を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

A001

科目名

京都の世界遺産PBL ~上賀茂神社の魅力を学生の視点で発信する~

開講大学名

京都産業大学

学内科目コード

学内科目名

京都の世界遺産PBL ~上賀茂神社の魅力を学生の視点で発信する~

連絡先

教学センター
TEL:075-705-1425 FAX:075-705-1582 

担当教員

吉野 秋二(文化学部)

開講期間

2023年04月23日(日)~2023年12月10日(日)
(下記講義スケジュール参照)

開講曜日・講時

日・1

単位数

2

開講期

通年

授業形態

対面授業(プラザ)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

1年次以上

授業定員

25

単位互換定員

8

京カレッジ定員

会場

その他特記事項参照

試験・評価方法

課題への取り組み及び成果(活動記録の提出・面談を含む)(60%)、成果発表会(1回・20%)、レポート・報告書作成(2回・20%)を基準に評価する。

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

上賀茂神社への交通費が発生する可能性有

その他特記事項

履修上の注意
・上賀茂神社の活動・行事を理解し、積極的に関わろうという意欲のある人。
・教室での授業以外に、メールで情報交換ができ、ミーティング・イベント等(特に7月23日(日)の「賀茂の水まつり」本番(7月22日(土)もイベントがある可能性あり)や12月10日(日)の成果報告会)にしっかり参加できる方。

会場について
 キャンパスプラザ京都
 授業を上賀茂神社で行うことがある。

【受講時の行動範囲】
本科目については、世界遺産所有者のご協力のもと開講されており、受講にあたっては特に担当教員及び世界遺産所有者の指導にもとづき行動するとともに、実習先の世界遺産におけるルールを順守すること。
また、やむを得ない事情がない限り、履修を許可された学生は最後まで受講すること。

【京都世界遺産PBL科目内での重複受講】
本科目については、京都世界遺産PBL科目として共通に行われる授業や発表会もあり、科目の性質上、科目群の中での重複受講は困難です。京都世界遺産PBL科目内での重複受講は原則、認められません。

【別年度での他クラス受講について】
京都世界遺産PBL科目内でいずれかのクラスを受講し、別年度に他の未受講クラスを履修することは可能です。
なお、その場合の単位認定などの取り扱いについては各所属大学/学部で異なる場合がありますので履修登録時に所属学部教務窓口にてご確認ください。

【学生保険の加入について】
京都世界遺産PBL科目については、各世界遺産における学外実習を中心とした授業であるため、突発的な事故などに備え、学生保険への加入は必ず行ってください。
なお、学生保険への加入については各所属大学/学部該当窓口にてご確認ください。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

この科目は、上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷神社)から提示された課題(今年度は「上賀茂神社の魅力を学生の視点で発信する」をテーマに、具体的には「水」をキーワードに、7月23日(日)開催予定の「賀茂の水まつり」の活性化を目標とする。7月22日(土)にもイベントを行う可能性がある)に、学生がチームでその解決に取り組む、実践的なPBL (Project based Learning) 科目である。
 上賀茂神社は、平安建都以前からの由緒をもつが、平安建都以後は平安京の守護神として、さらには国家の神社として重要な役割を果たしてきた。日本の古典文学(『源氏物語』・『百人一首』など)にも登場し、江戸時代も葵使が毎年江戸城に派遣され、神社の運営にあたった社家の人たちの町並も残っている。
 現在上賀茂神社で最も有名なものは、5月の葵祭(賀茂祭)であろうが、ほかにも多くの行事があり、近年は神社での結婚式(和婚)も増え、また2015年には式年遷宮も行われた。
 京都産業大学は、これまでも上賀茂神社と連携した活動を行い、成果をあげてきている。この科目で他大学の学生とも共同し、課題解決をめざすことになる。
 PBL科目は、課題解決のため、授業時間以外にもメールによる連絡や現地(上賀茂神社)訪問、イベント開催などが必要となってくる。通常の授業よりもハードだが、主体性・考え抜く力・チームで働く力などが実践的に身につくと考えられる。応募者には、その自覚と覚悟、主体的・積極的な参加を期待したい。

講義スケジュール

今年度は、次の日時での授業を予定している。ただし、コロナ感染の状況、授業の進行状況によって、日時・場所を変更することもある。
第1回、第2回:4月23日(日)9:00~12:20
ガイダンス、上賀茂神社の概要
場所:キャンパスプラザ京都
第3回:4月23日(日)14:00~15:30
上賀茂神社訪問(フィールドワーク)
場所:上賀茂神社
<授業外学習>
4月末~5月中旬 フィールドワーク(授業外学習〈葵祭など上賀茂神社の各種行事への参加・見学・調査〉)
第4回、第5回:5月21日(日)13:00~15:30
インタビュートレーニング、ミーティング
場所:オンライン
第6回:5月27日(土)10:50~12:20
課題への取り組み(上賀茂神社でのフィールドワークを含む場合有)
場所:キャンパスプラザ京都or上賀茂神社 or 京都産業大学
第7回:6月10日(土)10:50~12:20
課題への取り組み(上賀茂神社でのフィールドワークを含む場合有)
場所:キャンパスプラザ京都or上賀茂神社 or 京都産業大学
第8回:6月24日(土)10:50~12:20
課題への取り組み(上賀茂神社でのフィールドワークを含む場合有)
場所:キャンパスプラザ京都or上賀茂神社 or 京都産業大学
第9回:7月8日(土)10:50~12:20
課題への取り組み(上賀茂神社でのフィールドワークを含む場合有)
場所:キャンパスプラザ京都or上賀茂神社 or 京都産業大学
第10回・第11回:7月22日(土)
「賀茂の水まつり」の準備(またはイベント)
場所:上賀茂神社
第12回~第16回:7月23日(日)
「賀茂の水まつり」(イベント)当日
場所:上賀茂神社
<授業外学習>
8月~9月 自主的活動(上賀茂神社の各種行事への参加・見学。上賀茂神社の調査研究)
場所:上賀茂神社など
第17回:9月23日(土)10:50~12:20
水まつりの反省と成果発表に向けた準備
場所:キャンパスプラザ京都or京都産業大学
第18回・第19回:10月15日(日)13:00~16:00
プレゼンテーショントレーニング、成果発表に向けた準備
場所:キャンパスプラザ京都or京都産業大学
第20回:11月下旬
成果発表に向けた準備
場所:キャンパスプラザ京都or 京都産業大学
第21回~第23回:12月10日(日)12:30~17:00
成果発表会(他科目との合同授業)、おわりに
場所:キャンパスプラザ京都

教科書

なし(必要に応じてプリントなど配付)

参考書

授業中に随時紹介する 。
なお、これまでの活動については、以下を参照してください。
http://www.consortium.or.jp/special/wch_PBL/course/kamigamo01.html

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00