テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
産官学連携プロジェクト:仁和寺で学ぶ京都の観光と文化財~京都世界遺産PBL~
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
学生サポートセンター修学担当
TEL:075-325-5309 FAX:075-325-5317
担当教員
朝比奈 英夫(キャリア形成学部キャリア形成学科 教授)
大島祥子(キャリア形成学部キャリア形成学科)
佐藤嘉洋(キャリア形成学部キャリア形成学科)
土居淳子(キャリア形成学部キャリア形成学科 教授)
開講期間
下記、講義スケジュール/【授業計画及び授業内容】の項目に詳細を記載。
単位数
開講期
授業形式
遠隔授業として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
【成績評価方法】
フィールドワーク(25%)とディスカッション(25%)、そして発表(50%)を総合的に勘案する。
【 成績評価基準 】
1,授業への参加の態度
2,寺院関係者などとの交流
3,発表準備および発表における役割
4,授業への積極性の高さ
以上の4点を評価の物差しとする。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
【授業時間外学修(予習・復習等)について】
ディスカッションのまとめや発表準備等については、授業時間内では終わらない可能性が高く、課外での作業が必要なので、受講者は、そのための時間を見込んで履修すること。
課外での作業時間は、各チームの進行状況によるが、標準として1時間から3時間を想定する。
【担当者からのメッセージ(履修上の留意点等)】
・他大学の学生との共同作業、世界遺産の寺院内での講義や実習など、通常の教室内での授業とは異なる体験をする授業なので積極的な姿勢で取り組んで欲しい。
下記の【受講時の行動規範】をよく確認すること。
・データ解析と統計を専門とする教員が、京都の観光関係データを用いて講義と実習を行うので、ノートパソコン必携。
・テキスト、参考書はとくに指定しないが、世界遺産検定の公式テキストや、世界遺産に関する新書などを各自で読むこと。
・連絡、質問はメールを利用する。受講者は連絡が取れるメールアドレスを必ず登録すること。登録方法は追って知らせる。
【受講時の行動規範】
本科目については、世界遺産所有者のご協力のもと開講されており、受講にあたっては特に担当教員及び世界遺産所有者の指導にもとづき行動するとともに、実習先の世界遺産におけるルールを順守すること。
また、やむを得ない事情がない限り、履修を許可された学生は最後まで受講すること。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【授業テーマ】
京都の世界遺産の社寺について、現地で実践的なフィールドワークを当該社寺の協力も得て行う。
【授業の概要】
洛北、双ヶ岡の北麓に壮大な伽藍を構える真言宗御室派の仁和寺は、 建造物などの不動産だけでも、国宝、重要文化財のほか、登録有形文 化財、国名勝・史跡など、バラエティに富んだ文化財を有する大寺院 である。
特に近年は、1泊100万円の宿泊で話題を集めた「松林庵」文 化体験プログラムや紅葉のライトアップに特別な入場料を設定し写真 愛好家を集めるなど、文化財を活用した先進的な企画を数多く発表し 続けている。
こうした動きは、昨年の文化財保護法の改正により、文 化財のあり方を「保存」から観光に資する「活用」に舵を切った国の 方針転換の延長線上に位置づけられる。
様々な取り組みを行う仁和寺にスポットを当て、世界遺産としての魅力を掘り下げる。
それととも に、仁和寺が有する貴重な文化財の活用と保存にも注目して、持続可能な世界遺産という課題にも向き合う。
今年度は、京都市などが公表している観光関係のデータ分析を行い、考察を深める。授業は、教室での活動と現地の見学・ヒアリングで行い、文化財の活用を通した京都の世界遺産寺院の「経 営」戦略を学ぶ機会にしたい。
なお、この授業はコンソーシアム京都 「世界遺産PBL科目」の一つであり、他大学の学生と協同で授業を作り上げる。
【到達目標】
1. 地域社会の課題を明確に捉えることができる
2. 地域団体(企業、行政、NPOなど)のメンバーと協同でプロジェクトを推進できる
3. 新しい提案で現状の課題をクリアすることができる
講義スケジュール
【授業計画及び授業内容】
◯セクション1 世界遺産と仁和寺について知る
プレ授業 4月 日 仁和寺見学 朝比奈・( )
第1回 5月14日(土)午後 富小路まちやキャンパスまたはキャンパスプラザ京都 キックオフミィーティング
世界遺産検定3級アシスト動画視聴 朝比奈・( )
第2回 第3回 5月22日(日)午前•午後 キャンパスプラザ京都 講義「仁和寺の文化財」 インタビュートレーニング
朝比奈・( )
第4回 6月 日( )午後 キャンパスプラザ京都 チームテーマの掘り下げ 朝比奈・( )
第5回 6月 日( )午後 仁和寺 特別講義 「仁和寺の歴史とこれから」 朝比奈・( )
◯セクション2 京都の観光戦略と仁和寺
第6回 9月 日( )午後 富小路まちやキャンパスまたはキャンパスプラザ京都 京都観光関係データの紹介
朝比奈・土居・( )・( )
第7、8、9、10回 10月8日( 土 )午前•午後 キャンパスプラザ京都 京都観光関係データの活用 土居・( )
第11回 10月16日(日)午後 キャンパスプラザ京都 プレゼンテーションレッスン 朝比奈・土居・( )
◯セクション3 成果報告の作成
第12回 10月22日(土)午後 キャンパスプラザ京都 プレゼン資料準備 朝比奈・( )
第13回 11月 日(土)午後 キャンパスプラザ京都 プレゼン中間報告 朝比奈・土居・( )・( )
第14回 12月4日(土) 午後 キャンパスプラザ京都 模擬発表 資料と内容の最終確認 朝比奈・( )
第15回 12月11日(日)午後 キャンパスプラザ京都 成果発表会 朝比奈・( )
*授業は、京都光華女子大学富小路まちやキャンパス、キャンパスプラザ京都(JR京都駅烏丸口)および仁和寺で行う。
*場所、日程については、変更もありうる。
*6月 日は、仁和寺で仁和寺執行長(宗務総長)吉田正裕様の特別講義(午後1時半から)を受講するので欠席しないこと。
【授業方法及び学生への課題・小テスト等のフィードバック】
少人数のグループにより、現地での実習を中心に授業を進める。
世界遺産に登録された寺院が抱える課題や多様な文化財の活用について寺院の担当者の説明や質疑も織り交ぜながら進める。
最終的には、12月に行われる成果発表会(他の世界遺産PBL科目との合同開催)で、授業の成果を発表する。
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日