テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
産官学連携プロジェクトc:仁和寺で学ぶ京都の観光と文化財~京都世界遺産PBL~
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
学生サポートセンター修学担当
TEL:075-325-5309 FAX:075-325-5317
担当教員
大島祥子(キャリア形成学部キャリア形成学科 准教授)
朝比奈 英夫(キャリア形成学部キャリア形成学科 教授)
開講期間
下記、講義スケジュール/【授業計画及び授業内容】の項目に詳細を記載。
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
【成績評価方法】
フィールドワーク(25%)とディスカッション(25%)、そして発表(50%)を総合的に勘案する。
【 成績評価基準 】
1,授業への参加の態度、2,寺院関係者などとの交流、3,発表準備および発表における役割、4,授業への積極性の高さ、以上の4点を評価の物差しとする。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
【授業時間外学修(予習・復習等)について】
ディスカッションのまとめや発表準備等については、授業時間内では終わらない可能性が高く、課外での作業が必要なので、受講者は、そのための時間を見込んで履修すること。課外での作業時間は、各チームの進行状況によるが、標準として1時間から3時間を想定する。
【担当者からのメッセージ(履修上の留意点等)】
・他大学の学生との共同作業、世界遺産の寺院内での講義や実習など、通常の教室内での授業とは異なる体験をする授業なので積極的な姿勢で取り組んで欲しい。下記の【受講時の行動規範】をよく確認すること。
・グループワークでPowerPointスライドを作成し、京都の観光関係データを用いて講義と実習を行うので、ノートパソコン必携。
・テキスト、参考書はとくに指定しないが、世界遺産検定の公式テキストや、世界遺産に関する新書などを各自で読むこと。
・連絡、質問はメールを利用する。受講者は連絡が取れるメールアドレスを必ず登録すること。登録方法は追って知らせる。
【受講時の行動規範】
本科目については、世界遺産所有者のご協力のもと開講されており、受講にあたっては特に担当教員及び世界遺産所有者の指導にもとづき行動するとともに、実習先の世界遺産におけるルールを順守すること。また、やむを得ない事情がない限り、履修を許可された学生は最後まで受講すること。
【授業時間外学修(予習・復習等)について】
ディスカッションのまとめや発表準備等については、授業時間内では終わらない可能性が高く、課外での作業が必要なので、受講者は、そのための時間を見込んで履修すること。課外での作業時間は、各チームの進行状況によるが、標準として1時間から3時間を想定する。
【授業での使用機器・ソフトウェア等(PC・ipad・ロイロノート・クリッカー 等)】
教室に持参できる自分のノートパソコンが必要
【オフィスアワー】
連絡、質問、相談はメールを利用する。
アドレス s-oshima@mail.koka.ac.jp 大島 rb014@mail.koka.ac.jp 朝比奈
<受講時の行動規範>
本科目は、世界遺産所有者のご協力のもと開講されています。
受講にあたっては、特に担当教員及び所有者・関係者等の指導にもとづき行動するとともに、実習先におけるルールを順守すること。
また、やむを得ない事情がない限り、履修を許可された学生は最後まで受講すること。
<PBL科目内での重複受講>
本科目は、京都世界遺産・ミュージアムPBL科目として共通に行われる授業や発表会もあるため、科目の性質上、科目群の中での重複受講は困難です。したがって、京都世界遺産・ミュージアムPBL科目内での重複受講は原則、認められません。
<別年度での他クラス受講について>
京都世界遺産・ミュージアムPBL科目内でいずれかのクラスを受講し、 別年度に他の未受講クラスを履修することは可能です。なお、その場合の単位認定などの取り扱いについては各所属大学/学部で異なる場合があります。履修登録時に所属学部教務窓口にてご確認ください。
<学生保険の加入について>
本科目は、各世界遺産・ミュージアム施設における学外実習を中心とした授業です。そのため、受講にあたっては、突発的な事故などに備え、必ず学生保険への加入をお願いいたします。なお、学生保険への加入については、各所属大学/学部該当窓口にてご確認ください。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【授業テーマ】
京都の世界遺産の社寺について、立地する地域の特性と歴史的背景を学び、実践的なフィールドワークを行いつつ、世界遺産としての魅力を掘り下げる。
【授業概要】
洛北、双ヶ岡の北麓に位置する真言宗御室派総本山の仁和寺は、 創建以来、1200年余の歴史を有する大寺院である。壮大な伽藍には、国宝、重要文化財のほか、登録有形文化財、国名勝・史跡など、バラエティに富んだ文化財が存在する。
まさに世界遺産にふさわしい魅力を持つ仁和寺について、この授業では、歴史的背景を念頭に置きつつ、仁和寺と地域との関わりにも注意を払い、現在の京都の世界遺産の中での仁和寺の位置を明らかにし、その魅力を発信する方法を追究する。
また、世界遺産とは何かという理解も重要である。日本ユネスコ協会連盟HPでは、「世界遺産とは、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、過去から現在へと引き継がれ、そして私たちが未来の世代に引き継いでいくべきかけがえのない宝物」と定義され、です。UNESCOは、世界遺産を”人類共通の遺産”として保護・保全していくための
「国際的な協力体制を築く国際条約として、1972年第17回UNESCO総会にて「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(通称:世界遺産条約)」が採択されたことを明示している。
世界遺産を単なる観光資源のひとコマと捉えるのではなく、立地する環境の中でどのような価値を持ち、将来に向けてどのように価値を高めていくのかをしっかりと究明することが求められているといえよう。仁和寺が有する貴重な文化財の活用と保存に注目して、持続可能な世界遺産という課題にも向き合いたい。また、京都市などが公表している観光関係のデータ分析を行い考察を深める予定である。授業は、教室での活動と現地の見学・ヒアリングで行う。なお、この授業はコンソーシアム京都「世界遺産PBL科目」の一つであり、他大学の学生と協同で授業を作り上げる。
【到達目標】
1.地域社会の課題を明確に捉えることができる
2. 地域団体(企業、行政、NPOなど)のメンバーと協同でプロジェクトを推進できる
3. 新しい提案で現状の課題をクリアすることができる
講義スケジュール
【授業計画及び授業内容】
*土曜日、日曜日に行う授業で、大学以外の場所で実施する回もあるので、それを了解して受講すること。
*進行状況によって日程、場所が変更になる場合があるので、naviの掲示に常に確認すること。
*この科目は他大学からの受講生と一緒に実施する。
■セクション1 世界遺産と仁和寺について知る
第0講 4月13日(土) 仁和寺の御室桜見学 仁和寺(現地集合・解散)※日程は変更の可能性あり
第1講 5月の(日) インタビュートレーニング(大学コンソーシアム京都のプログラム)
視聴方法:オンデマンド配信
※公開日や方法は講師と現在調整中のため、受講生には後日周知
第2講・第3講 9月初旬 仁和寺見学、自己紹介、前年度までの取組共有、今年度取組内容の提示、獲得目標・アウトプットの理解、事例紹介など
第4講 9月中旬 仁和寺の文化財、歴史に関する学習
■セクション2 プロジェクト検討・実施
第5講 9月下旬 今年度プロジェクトの検討
第6講 10月初旬 プロジェクトの行動計画、予算案、目標の作成
第7講 10月中旬 仁和寺現地確認、観察
第8講 10月下旬 プロジェクトの実施
第9講 11月初旬 プロジェクトの実施
第10講 11月中旬 仁和寺報告資料の役割分担、作成
■セクション3 成果報告の作成
第11講 11月中旬 仁和寺へ中間報告と意見交換
第12講 11月23日(土祝) 発表資料作成(自宅作業)
第13講 11月下旬 発表資料のブラッシュアップ、リハーサル
第14講 12月8日(日) 2024年度京都世界遺産・ミュージアムPBL科目成果報告会 場所:キャンパスプラザ内(対面)
第15講 12中旬 授業全体の振り返り、ディスカッション振り返りレポート作成
【授業方法及び学生への課題・小テスト等のフィードバック】
少人数のグループにより、現地での実習を中心に授業を進める。世界遺産に登録された寺院が抱える課題や多様な文化財の活用について寺院の担当者の説明や質疑も織り交ぜながら進める。最終的には、12月に行われる成果発表会(他の世界遺産PBL科目との合同開催)で、授業の成果を発表する。
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日