テーマ

E.教育・人生観を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

E108

科目名

幼児教育学総論

開講大学名

京都教育大学

学内科目コード

E109

学内科目名

幼児教育学総論

連絡先

教務課教務グループ
TEL:075-644-8150

担当教員

古賀 松香(幼児教育学科)

開講期間

2023年04月13日(木)~2023年08月03日(木)
1講時 8時45分~10時15分(毎週木曜日)
※振替授業日 2023/05/30(火)
※授業休止日 2023/06/01(木)
※定期試験週含む

開講曜日・講時

木・1

単位数

2

開講期

前期・春学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

授業定員

単位互換定員

5

京カレッジ定員

会場

科目開講校キャンパス

試験・評価方法

授業中に複数回行う小テスト(80%)、授業への参加と貢献度(20%)

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

【本授業に関する情報】
将来幼児教育に携わることを意識し、意欲をもって参加してほしい。
受講生の関心等により授業内容をさらに加えることがあるが、授業進度については留意する。
【自学自習についての情報】
関心を持った史実や思想家、実践理論について、授業中に紹介する文献資料等にあたり、その文化的背景や教育哲学について学ぶ。
【アクティブラーニングに関する情報】
適宜グループ演習を含む
【担当講師についての情報】
特別支援学校幼稚部での指導経験を生かし、多様な子どもと幼児教育について概説する。
【注意】
車での来学はご遠慮いただいております。
教室は授業初回日に本学掲示板にて確認してください。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【授業の概要】
幼児教育の歴史的観点を踏まえて、その原理や方法の発展について理解する。また、現代の幼児教育の諸問題や課題に関心を持つ。
【授業の到達目標】
幼児教育学の歴史・原理・方法・課題について、その基礎的な内容を理解した上で、現代における幼児教育の課題について考えることができる。
【授業の形式】
講義を中心とし、適宜ビデオ映像視聴を行う。

講義スケジュール

第1回 幼児教育の原理1 目標
第2回 幼児教育の原理2 方法
第3回 幼児教育の原理3 環境
第4回 環境と子どもの学び
第5回 日本の幼児教育史からみた原理の理解 初期の幼稚園~倉橋惣三
第6回 日本の幼児教育史からみた原理の理解 幼稚園教育要領の時代
第7回 平成29年告示幼稚園教育要領とは
第8回 保育所保育の歴史からみる児童福祉と幼児教育
第9回 保育所保育指針と幼稚園教育要領の整合性
第10回 認定こども園とは
第11回 ヨーロッパの教育思想と幼児教育
第12回 フレーベルと幼児教育
第13回 モンテッソーリと幼児教育
第14回 レッジョ・エミリアの幼児教育
第15回 現代の幼児教育における諸課題

教科書

プリント資料を配布

参考書

『幼稚園真諦』『育ての心〈上〉』『育ての心〈下〉』倉橋惣三著 フレーベル館

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00