テーマ

C.文化・芸術を学ぶ

制度種別

単位互換/京カレッジ

受講形態(京カレッジ)

聴講生

科目コード

C128

科目名

合唱Ⅰ

開講大学名

京都教育大学

学内科目コード

C119

学内科目名

合唱Ⅰ

連絡先

教務課教務グループ
TEL:075-644-8150

担当教員

田邉 織恵(音楽科)

開講期間

2023年10月05日(木)~2024年02月08日(木)
4講時 14時35分~16時05分(毎週木曜日)
※冬季休業 2023/12/23(土)~2024/01/04(木)
※定期試験週を含む

開講曜日・講時

木・4

単位数

1

開講期

後期・秋学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

10,000円

対象年次

授業定員

単位互換定員

10

京カレッジ定員

10

会場

科目開講校キャンパス

試験・評価方法

1)授業への参加度、学習態度 50%
2)指揮、指導、伴奏の実践 30%
3)歌唱発表 20%

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

【本授業に関する情報】
合唱I~IVの同時開講とする。
多くの学年が集まる授業なので、パート練習など、どの学年も関係なく指導を経験する機会を設けるが、教員のアドヴァイスなども入れていくので、積極的に参加してほしい。
子ども用合唱曲、大人用合唱曲(混声4部)の2つのタイプの合唱について理解を深めるため、隔年でこれらを取り上げる予定であり、できれば2年間合唱を学ぶことが望ましい。

【自学自習についての情報】
作詞者、作曲者、曲についての情報を下調べしておくこと。
また最後に行う伴奏や指揮、指導の実践については復習、練習をよくした上で授業に臨むこと。

【アクティブラーニングに関する情報】
パート練習はパートごとにグループを組み、受講者が主体となって指導を行う。(毎回入れ替え制)
後半は、受講生全員が各々の曲の指揮、指導、伴奏のいずれかを担当し、学生同士でディスカッションやアドバイスをしながら実践を行う。

【担当講師についての情報】
少年少女合唱団で歌い続け、退団後もヴォイストレーナーとして約20年間少年少女合唱団で指導をしている他、童謡コーラス、シルバーコーラスなどの指導も行ってきた。
長年の子どもたちとの合唱経験から、実際に子どもたちが楽しんで歌う曲の選曲、またその内容を教員の目線でより深く伝えられる授業を心掛け、教育現場ですぐに役立つ指導を行う。

【注意】
京カレッジ生への単位認定は行いません。
車での来学はご遠慮いただいております。
教室は授業初回日に本学掲示板にて確認してください。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【授業の概要】
この授業では、教育現場でよく歌われる合唱曲、コンクールの課題曲などを主に取り上げ、実際にそれらを歌い、伴奏し、指揮をする中で、合唱に適した歌唱法、表現法、伴奏法、基礎的な合唱指揮法を、学年に応じた違いを学びながら、実践を通して習得する。また合唱指揮法としては、作曲家の意図する音楽をどのように読むか、それを表現する指揮法、自分の思い描く歌声を導き出すためにどのような言葉かけをしたらよいか等の指導法、発声指導法も学び、実際の教育現場ですぐに生かせる指導の参考とする。

【授業の到達目標】
ハーモニーを感じながら歌うことの喜び、美しい日本語の発語、発音、発声を学び、合唱に適した歌唱法を自ら体験し、習得する。
学年に応じた音域や表現の可能性の違いを理解し、音楽と言葉の関係や作詞作曲者の楽譜に込めたメッセージを分析し、その曲想を指揮や言葉で伝え、子ども達の感性を音楽で導き,指導できる指揮者、指導者、伴奏者としての技術もマスターする事。

【授業の形式】
演習、実践

講義スケジュール

第1回 オリエンテーション
    合唱とは 
第2回 合唱における発声法
第3回 実際に歌ってみよう 小学生用合唱曲(1)パート練習
第4回 実際に歌ってみよう 小学生用合唱曲(2)パート練習・復習
第5回 実際に歌ってみよう 小学生用合唱曲(3)パート練習、復習・仕上げ
第6回 楽譜の読み方~歌詞、音楽、強弱記号、編曲、ハーモニーの作り方等からの分析~
第7回 実際に歌ってみよう 中学生用合唱曲(1)パート練習
第8回 実際に歌ってみよう 中学生用合唱曲(2)パート練習・復習
第9回 実際に歌ってみよう 中学生用合唱曲(3)パート練習、復習・仕上げ
第10回 合唱指揮法~より美しい声、表現を導きだすために~
第11回 合唱指導者としての役割とは
第12回 合唱の伴奏~伴奏者としての役割、表現、指導方法~
第13回 合唱指揮、指導、伴奏の実践(1)~小学生用合唱曲より~
第14回 合唱指揮、指導、伴奏の実践(2)~中学生用合唱曲より~
第15回 合唱指揮、指導、伴奏の実践(3)~まとめと仕上げ~

教科書

[テキスト]NHK全国学校音楽コンクール課題曲、その他随時配布する。

参考書

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00