テーマ

F.生活・健康・スポーツを学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

F303

科目名

心理生理学

開講大学名

京都教育大学

学内科目コード

F114

学内科目名

心理生理学

連絡先

教務課教務グループ
TEL:075-644-8150

担当教員

上床 輝久(保健管理センター)

開講期間

2025年10月07日(火)~2026年02月10日(火)
2講時 10時30分~12時00分(毎週火曜日)
※授業休止日 2025/10/14(火)、2025/11/25(火)
※冬季休業 2025/12/24(水)~2026/01/05(月)
※定期試験週を含む

開講曜日・講時

火・2

単位数

2

開講期

後期・秋学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

授業定員

単位互換定員

5

京カレッジ定員

会場

科目開講校キャンパス

試験・評価方法

毎回の授業で提出する小レポート課題30%と期末試験70%で成績を評価する。

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

【本授業に関する情報】
学習や教育、生活習慣を司るこころの働きを生理学的視点から理解することによって、教員として備えるべき、学童・生徒指導や学級運営、保護者対応の実践力のみならず、日々の生活によって生じる様々な個人的、社会的課題をマネージメントする力を養う。

【自学自習についての情報】
自学自習についての情報:講義はテキストをもとに、最新のトピックやエビデンスを交えて行う。
参考書やウェブ上のリソースを活用した理解が望まれる。

【アクティブラーニングに関する情報】
毎回のテーマに基づき、教育あるいは学生生活の課題に関連したグループワークと発表を行う。また、グループワークの内容を簡潔にまとめ、レポートを提出することにより、知識を確実なものとする。

【担当講師についての情報】
児童・思春期・青年期を専門とする精神科医師として、大学病院、大学保健センター、子ども発達障害支援センター、公立病院、単科精神病院、クリニック等での診療経験を持つ。
大学健康科学センターおよび予防医学講座での研究指導経験あり。
京都市教育委員会学校サポートチーム委員として、児童精神科医の立場から教育相談に長年携わっている。

【注意】
車での来学はご遠慮いただいております。
教室は授業初回日に本学掲示板にて確認してください。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【授業の概要】
1. 心理生理学の基本概念と理論の紹介:心理生理学の基礎知識、重要な理論や概念を学ぶ。
2. 脳と行動の関連性の理解:脳の構造と機能が人間の行動や精神プロセスにどのように影響するかを学ぶ。
3. 現代の心理生理学研究手法の紹介:心理生理学的な研究で使用される技術や方法論を学び、実際の研究例を通じてその応用を理解する。

【授業の到達目標】
1. 教育現場での応用理解:教師として学童・生徒の行動や学習プロセスを理解するための心理生理学の基礎知識を習得し、教育現場での応用方法を主体的に考えることができる。
2. 学習と発達の生理学的基盤の理解:学習、記憶、感情、注意などの認知プロセスとその生理学的基盤を理解し、教育実践における影響について検討できる。
3. 学童・生徒の多様性に対応する能力の向上:異なる発達段階や学習スタイルを持つ学童・生徒を理解し、個別のニーズに適応した教育方法を考案する上で心理生理学的な思考を持つことができる。

【授業の形式】
テキストをもとに、スライド講義を実施、授業の後半にグループワークを行う。

講義スケジュール

第1回 心理生理学とは
   ・心理生理学の定義
   ・心理生理学の歴史
   ・心理生理学の研究手法
第2回 脳の構造
   ・脳の構造
   ・脳の分類と脳領域
   ・中枢神経系と末梢神経系
第3回 神経細胞の構造と機能
   ・神経細胞の構造
   ・シナプスの構造
   ・イオンチャネルの構造
第4回 脳のシグナル伝達
   ・活動電位によるシグナル伝達
   ・神経伝達物質
   ・ホルモンによる情報伝達
第5回 視覚と聴覚
   ・視神経の構造と働き
   ・高次視覚処理
   ・聴覚と聴覚系の働き
第6回 様々な感覚とその統合
   ・味覚と嗅覚
   ・体性感覚と痛み
   ・さまざまな感覚の統合
第7回 脳と記憶
   ・記憶のモデル
   ・記憶障害と健忘
   ・記憶の生理学
第8回 学習
   ・学習理論
   ・学習の生理学
   ・学習の研究と神経機構
   ・学習の研究と神経機構
第9回 情動
   ・情動の定義と理論
   ・身体反応と情動表出
   ・情動とストレス
第10回 動機づけと欲求
   ・動機づけと欲求の理論的背景
   ・生物学的動機づけ
   ・社会的動機づけ
第11回 こころの病と脳
   ・こころの病の生理学
   ・統合失調症と気分症
   ・不安症とストレス関連症
第12回 言語と脳
   ・神経心理学と脳研究
   ・言語と脳
   ・大脳半球の機能的非対称性
第13回 睡眠
   ・睡眠の定義と役割
   ・睡眠のメカニズム
   ・睡眠関連症
第14回 脳と意識
   ・意識論
   ・意識と自我
   ・意識研究の現在
第15回 脳の発達と臨床
   ・脳の発達
   ・脳と神経発達症
   ・脳と臨床

教科書

「生理心理学 第3版 脳のはたらきから見た心の世界」岡田俊ら著、サイエンス社 ISBN 978-4-7819-1595-1

参考書

「カールソン神経科学テキスト ー脳と行動ー 原書13版」 Neil Carlsonら原著、中村克樹ら監訳、丸善出版 ISBN 978-4621307656
「カンデル神経科学 第2版」Eric R Kandelら原著、宮下保司 監修, 岡野栄之ら監訳、MEDSi ISBN 978-4-8157-3055-0

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2025-04-11 05:00:00