テーマ

A.京(みやこ)を学ぶ

制度種別

単位互換/京カレッジ

受講形態(京カレッジ)

聴講生

科目コード

A204

科目名

仏教と美術

開講大学名

大谷大学

学内科目コード

A104

学内科目名

仏教と美術

連絡先

教務課
TEL 075-411-8117

担当教員

堅田 理(カタタ サダム)

開講期間

2024年09月10日(火)、09月11日(水)、09月12日(木)
2~6講時 10:40~19:30(昼休みを含む)

開講曜日・講時

単位数

2

開講期

夏期集中

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

聴講料 15,000円

対象年次

1~4学年

授業定員

120

単位互換定員

20

京カレッジ定員

10

会場

科目開講校キャンパス

試験・評価方法

平常点 50% 授業への出席と、取り組みの姿勢を評価。
定期試験 50% 授業全体についての理解と思考を評価の対象とする。

平常点と試験の総合評価。

※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法:一日ごとの最後にその日の講義に対する小レポートをまとめてもらい、それらを参考に、授業内で解説を行う。

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

未定

その他特記事項

【質問・相談の方法】
各テーマの授業の後半に質問の時間を設ける。

【担当者からの連絡】
<実務経験の詳細および授業科目との関連>
冨田珠雲氏(2回・3回担当)は、仏師として、その作品の製作過程や背景にある仏教思想との関わりなどについて講義を行い、レリーフ作成の実習を指導する。
畑正高氏(4回担当)は、香老舗店の経営者であり、香文化と仏教との関わりについて講義を行う。
反保豊和氏(7回・8回担当)は、社寺建築会社の専務であり、宮大工や社寺の設計監理の経験をもつ。社寺建築の技法的特徴や建築事例などの解説のほか、鉋がけの実習を指導する。
安田容造氏(9回担当)は、念珠店の経営者であり、職人でもある。念珠の製作工程や背景にある思想、宗派による違いなどについての講義を行う。
物部泰典氏(12回・13回担当)は、表具師として、表具の工程の解説や文化財修復のあり方の講義を行うとともに、裏打ちの実習を指導する。
和谷篤樹氏(14回担当)は、和蝋燭店の経営者であり職人でもある。和蝋燭の製作工程等についての講義を行うとともに、朱かけ体験実習の指導をする。
以上のゲストスピーカーはいずれもその道の一流の職人かつ経営者であり、伝統文化に携わる生の声を伝えていただける貴重な機会であると考えています。

※本学では、対面授業を実施します。実施方法等に変更がある場合、単位互換・京カレッジポータルサイト等を通じて掲示・連絡します。

※受講許可となった方には、後日、本学ポータルサイトである「OTANI UNIVERSITY UNIVERSAL PASSPORT」(略称:OTANIユニパ)のアカウントをお渡しします。科目によっては、授業の進行にあたり「OTANIユニパ」を通じて掲示連絡や授業資料の閲覧、課題を出す等の場合もありますので、状況に応じて利用してください。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【授業テーマ】
荘厳の世界

【授業概要】
荘厳とは、目に見えない仏の世界を形にあらわすことである。仏教に関わる美術や工芸が、寺院の荘厳をどのように実現しているのか、実際にその仕事に携わっている方々を講師として迎え、その技術や思想について学ぶ。そのことを通じて京都の伝統文化のあり方が明らかになる。

【学習到達目標】
<知識・教養>
仏の荘厳は、京都の伝統文化によって支えられ実現している。それらの歴史的・文化的背景を考える講義とともに、実際に京都の伝統文化を支える仕事を行っている方々をゲストとして迎え、文化を支えている現場の生の声と、体験を通じて、机上だけではなく、本物の伝統文化に触れる機会をもつ。そして、それら荘厳に関わる一つ一つの文化が、どのように仏教と関わるのかを考える。(評価方法/平常点・定期試験)
<思考・技能>
一つ一つの伝統文化の継続性を支えている背景となる環境や思想を具体的に把握し、検討することで、それらに共通する背景を理解することができる。(評価方法/平常点・定期試験)
<専門的な知識>
荘厳の背景となる仏教の教えに関わる基礎的な知識を得ることができる。(評価方法/平常点・定期試験)

講義スケジュール

【学習内容】
1.講義の目的と概要:1日目の予習 講義―荘厳と伝統文化― 
2.仏を造形する仏師の仕事①(冨田工藝:冨田珠雲氏) 
3.仏を造形する仏師の仕事②(同上) 
4.香の文化と仏教(松榮堂:畑正高氏)  
5.1日目の総括
6.2日目の予習講義―本願寺門前町と伝統文化 
7.社寺建築の美と宮大工の仕事①(藤田社寺建設:反保豊和氏) 
8.社寺建築の美と宮大工の仕事②(同上) 
9.念珠の話(安田念珠店:安田容造氏)
10.2日目の総括 
11.3日目の予習講義
12.京表具の技術と裏打ち体験①(物部画仙堂:物部泰典氏) 
13.京表具の技術と裏打ち体験②(同上)
14.和蝋燭の伝統と朱かけ体験(わた悟:和谷篤樹氏)
15.試験

【授業方法】
第1回:真宗寺院の荘厳と伝統文化の関わりについての講義 
第2~3回:講師による仏像彫刻についての講義と、レリーフ作成の実習
第4回:香の文化と仏教との関わりについての講義
第5回:小レポートの作成
第6回:寺院と寺内町(門前町)との関わりについての講義 
第7~8回:講師による社寺建築についての講義と、鉋がけ体験 
第9回:念珠の宗教性や製作技法、宗派による違いなどについての講義
第10回:小レポートの作成 
第11回:寺院の荘厳と五感との関わりについての講義
第12~13回:講師による表具についての講義と、裏打ちの実習
第14回:講師による和蝋燭についての講義と、朱かけの実習  
第15回:記述式の筆記試験

【準備学習(予習・復習)・時間】
第1回:授業内容を正確に把握すること。 30分
第2~3回:講義内容の把握と、実習により感じたことを整理しておくこと。 30分
第4回:講義内容を正確に把握し、感想を整理しておくこと。 30分 
第5回:一日の講義を通じて感じ、考えたことを整理する。 60分 
第6回:授業内容を正確に把握すること。 30分 
第7~9回:講義内容の把握と、実習により感じたことを整理しておくこと。  30分
第10回:一日の講義を通じて感じ、考えたことを整理する。 60分 
第11回:授業内容を正確に把握すること。 30分
第12~13回:講義内容の把握と、実習により感じたことを整理しておくこと。 30分
第14回:講義内容を正確に把握し、感想を整理しておくこと。 30分 
第15回:講義全般を通じて感じ、考えた内容を整理しておくこと。  60分 

【当授業で実施するアクティブラーニングの方法】
体験学習/ミニッツペーパー

教科書

授業中に必要な資料を配布する。

参考書

必要に応じて指示する。

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2024-04-12 05:00:00