テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教務センター(京都太秦キャンパス)
TEL:075-406-9148
担当教員
開講期間
2025年04月09日(水)~2025年07月23日(水)
3講時 13時00分~14時30分(毎週水曜日)
※2025年4月30日(水)授業なし
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
授業理解度:60%
授業の専門分野に応じて、到達目標1〜3での到達度を提出レポートで評価します。
文章現力と構成力:40%
到達目標4~5での文章作成、構成力を提出レポートで評価します。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
受講条件・受講のルール・学修上の助言など:
1. 授業スケジュールは講師の都合により変更になることがある。
2. 講師により授業運営方法が異なる可能性がある。プレゼンテーションや討議が行われる場合には積極的に参加すること。
3. 新聞やテレビなどで取り上げられるテーマもあるので、新聞などで情報収集に努める。
教室について:
決定次第、連絡します。不明な点があれば連絡先まで問い合わせてください。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【講義概要】
自然環境の劣化や生産環境の荒廃、地域社会の弱体化や食糧問題、現代社会で我々人間が直面している問題は多岐にわたる。本科目では、自然環境、生産環境、都市環境、地球環境、地域環境など様々な現場で発生している諸問題に取り組んでいる先達の豊かな活動経験を聴くことによって、それに取り組む視点と方向性を各人が思考し、バイオ環境学部での学習のおもしろさと重要性を認識する。さらに、NPO等の活動事例や、地域振興に結びつく農業ビジネス、研究開発の実践事例の分析を通じて、持続的な社会形成のための社会的及び経済的視点を養成し、課題解決の意識を醸成する。この科目は、実務経験のある教員が担当する科目である。
【到達目標】
1.環境問題や地域問題の内容と解決の必要性について理解できる。
2.問題解決にむけた実践活動の視点と解決方法について理解できる。
3.提起した社会的な問題に関して、その解決の方向が洞察できる。
4.適切な文章構成で記述できる。
5.日本語を正しく使用し、指定された体裁に整えることができる。
講義スケジュール
第01回
授業ガイダンス
キャリア形成に必要なこと 藤井 孝夫
・教育方法:講義法
・授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第02回
【地域コミュニティーをつくる】
子供たちをつなぐコミュニティーづくり(仮題)
株式会社Area 尾張 嘉平 様
・教育方法:講義法、討議
・授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第03回
【就活に備える】
仕事の厳しさと楽しさ(仮題)
株式会社アクタス 竹林 美輝(卒業生)・開米 雅泰
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第04回
【就活に備えて】
私はこうして就職しました(仮題)
講師 卒業生(予定)
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第05回
【ケミカルで製品開発】
新たな農薬開発(仮題)
住化テクノサービス株式会社 足立 崇 様
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第06回
【ケミカルで製品開発】
ポリバケツから超最新太陽光パネル開発まで(仮題)
積水化学工業株式会社 黒住 悟 様
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第07回
【環境を守る仕事】
環境の計測、資源循環のビジネス(仮題)
株式会社 日吉 上森 勇輝 様
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第08回
【道の駅の事業展開】
道の駅運営と新たな展開(仮題)
株式会社 丹後王国 中川 正樹 様
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第09回
【研究開発】
我が国の農林水産業の問題点と課題(仮題)
独立行政法人国際農林水産研究センター職員(予定)
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第10回
【科学的に有機農業を展開する】
日本に有機農業ビジネスを展開する(仮題)
株式会社オーガニックnico 中村 新 様
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第11回
【機能性食品を開発する】
伝統食品の価値を高める(仮題)
中尾食品工業(株)中尾 友彦 様
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第12回
【微生物ベンチャー】
光合成生物による資源循環型物質生産(仮題)
Symbiobe株式会社 沼田 圭司 様
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第13回
【微生物ベンチャー】
地域の生物から新産業を興す(仮題)
ホロバイオ 梅田 眞郷 様
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第14回
【就活に備えて】
就活の傾向と対策(仮題)
講師 卒業生(予定)
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
第15回
【森林を守る】
里山保全の意義(仮題)
京都府森林インストラクターの会副会長 上萩 寛 様
教育方法:講義法、討議
授業外学修(予習・復習):講義内容の感想文を作成・提出
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日