テーマ

C.文化・芸術を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

C133

科目名

講読中世B

開講大学名

京都女子大学

学内科目コード

学内科目名

講読中世B

連絡先

京都女子大学 教務課
TEL:075-531-7048
FAX:075-531-7089

担当教員

中前 正志(本学教授)

開講期間

2023/09/20(水)~2024/01/17(水)
3講時 13時00分〜14時30分(毎週水曜日)
※休講 2023/11/01(水)
※2023/12/27(水)~2024/01/08(月)は年末年始休業期間

開講曜日・講時

水・3

単位数

2

開講期

後期・秋学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

2年次以上

授業定員

単位互換定員

10

京カレッジ定員

会場

科目開講校キャンパス

試験・評価方法

発表あるいは小レポート、および最終レポート

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

女子のみ受講可

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【京都清水寺関係中世文学作品抄読】京都の清水寺に関わる種々の作品を取り上げて抄読することによって、身近に感じながら多様な中世文学作品のあり方を理解するとともに、基礎的な読解力が養えるようにする

講義スケジュール

第1回:ガイダンス
第2回:『清水寺縁起絵巻』
第3回:『観音利益集』
第4回:謡曲「遊行柳」
第5回:『とはずがたり』
第6回:『徒然草』第47段
第7回:『古今著聞集』巻十一第410話
第8回:『義経記』巻三「弁慶義経に君臣の契約申す事」
第9回:室町物語『小男の草子』
第10回:狂言「二九十八」
第11回:長門本『平家物語』巻二十
第12回:舞の本『景清』
第13回:『新古今和歌集』巻二十
第14回:『閑吟集』
第15回:『清水本式連歌百韻』

教科書

なし

参考書

なし

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00