テーマ

H.現代社会を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

H131

科目名

コミュニケーションと仕事(PBL)

開講大学名

京都外国語短期大学

学内科目コード

学内科目名

コミュニケーションと仕事(PBL)

連絡先

教務部
TEL 075-322-6032

担当教員

巽 茜(本学非常勤講師)

開講期間

2023年09月22日(金) ~ 2024年01月19日(金)
金曜日4講時 15時40分 ~ 17時20分
※2023年11月24日(金)は、授業がありません。

開講曜日・講時

金・4

単位数

2

開講期

後期・秋学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

制限なし

授業定員

25

単位互換定員

5

京カレッジ定員

0

会場

科目開講校キャンパス

試験・評価方法

平常試験 Classroom Test

超過時の選考方法

書類審査

別途負担費用

その他特記事項

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【到達目標】
コミュニケーションの本質や役割を理解し、効率良く仕事をするためのコミュニケーションの方法について学ぶ。

【授業内容・計画】
コミニケーションは自分を理解し、他者を理解することから始まります。講義やグループワークを通して、自分と周囲にいる他者を知りコミニケーションの重要性について考えます。
具体的には、課題についてグループワークでメンバーと取り組み、アイディアの発信とディスカッション、まとめて練り上げプレゼンテーションという流れを繰り返します。社会において必要となる、他者と協力することや、意見の伝え方、発言する勇気を身につけてください。

【授業についての留意点】
授業では学んだことを実践して自分に定着させるため、グループワークやディスカッションを活発に行います。
自分の内面へ興味を持つこと、他者の内面やそれぞれの背景に興味を持ち関わること、時事に敏感になることを意識してください。
多方面にわたり興味と自分の意見を持てるよう考えていきましょう。

【授業外の学習(自学自習)についての留意点】
プレゼンテーションの準備のため、パワーポイントの作成や下調べなどが必要な回があります。

【評価基準】
授業への取り組み 80%
プレゼンテーション 10%
グループワーク 10%

講義スケジュール

第01回 09月22日 オリエンテーション(授業の目的や進め方、心構えなど)、自己紹介を兼ねたワーク
第02回 09月29日 チームワークとコミニケーションについて考える(グループワーク)
第03回 10月06日 リーダーとは リーダー像の役割とその他のメンバーそれぞれの役割
第04回 10月13日 自分と他者を理解するためのワークショップ
第05回 10月27日 前回のワークを通して見えてきた自分を向上させるために必要なことを考えるワーク
第06回 11月10日 伝え方の難しさと、より良い関係を築く言葉選び(クッション言葉やネガティヴワードについて)
第07回 11月17日 伝達ゲームを通して伝える難しさを知る
第08回 12月01日 架空の企業の抱える問題について、グループで解決策を考える①(グループワーク)
第09回 12月08日 ②発表に向けて課題に取り組む(グループワーク)
第10回 12月15日 ③発表(プレゼンテーション)
第11回 12月22日 自分の許容と相手の許容について考え、協働することについて理解する
第12回 01月05日 課題とレポートについての説明と取り組み(自己理解)
第13回 01月12日 教室での一斉課題取り組み
第14回 01月19日 課題と個人に対するフィードバックを行う

教科書

なし

参考書

授業中に指示する

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-09-22 05:00:00