テーマ

C.文化・芸術を学ぶ

制度種別

単位互換/京カレッジ

受講形態(京カレッジ)

科目等履修生・聴講生

科目コード

C002

科目名

伝統文化

開講大学名

京都西山短期大学

学内科目コード

学内科目名

伝統文化

連絡先

教学課
TEL:075-951-0023
FAX:075-954-1637

担当教員

江藤高志

開講期間

2023年08月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
1〜4講時 09時〜16時
最終日のみ 1~3講時 09時~14時10分

開講曜日・講時

単位数

2

開講期

夏期集中

授業形態

対面授業(プラザ)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

20,000円

対象年次

授業定員

30

単位互換定員

25

京カレッジ定員

5

会場

キャンパスプラザ京都

試験・評価方法

積極的な受講態度や授業内の課題から総合的に評価する(60%)
課題レポート(40%)

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

講義概要
この講義では、日本を中心とした伝統文化を中心に理解を深めることを目的としています。現代の生活に受け継がれる数々の慣習や行事から出発し、その源にある伝統にまでさかのぼって、そのつながりと変容とを考察してゆきます。その方法として、文学作品や映像を通し、幅広い伝統文化を多角的にみつめ、日常生活と伝統文化とのつながりを考えられる機会を増やしてゆきます。

到達目標
現在にまで伝わる日本を中心とした伝統文化について、その意義や成り立ちを理解する。また、伝統文化が形成される背景にある要因を合わせて考察し、それぞれの伝統文化の本質を理解できるようになる。

講義スケジュール

第1回 古典文学の伝統と理念(1)中国
第2回 古典文学の伝統と理念(2)日本
第3回 近代文学の伝統と大和言葉
第4回 春の伝統文化
第5回 文化を伝える(1) シルクロードと文様
第6回 文化を伝える(2) 遣唐使
第7回 色の伝統文化 世界の伝統色と重ねの色目
第8回 夏の伝統文化
第9回 芸能の伝統文化(1) 雅楽・伎楽・神楽
第10回 芸能の伝統文化(2) 茶道
第11回 芸能の伝統文化(3) 歌舞伎と三味線
第12回 秋の伝統文化
第13回 不思議の伝統文化 鬼と伝承の世界
第14回 陰陽道の伝統文化 陰陽五行説と占術
第15回 冬の伝統文化

教科書

資料は講義中にて配布する。

参考書

その都度、講義にて紹介する。

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00