テーマ

H.現代社会を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

H145

科目名

政策過程論

開講大学名

同志社大学

学内科目コード

10702031000

学内科目名

政策過程論

連絡先

政策学部・総合政策科学研究科事務室
TEL:075-251-3107
FAX:075-251-3108

担当教員

風間 規男(政策学部教授)

開講期間

2023年9月26日(火)〜2024年1月23日(火)
4講時 14時55分〜16時25分(毎週火曜日)
※休講 2023年11月28日(火)
※休講2024年01月02日(火)

開講曜日・講時

火・4

単位数

2

開講期

後期・秋学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

1年次以上

授業定員

単位互換定員

京カレッジ定員

会場

今出川校地

試験・評価方法

・中間レポート 30% 課題の趣旨を理解しているか。
・期末レポート 70% 授業の内容を理解し,かつ自分で調べたり考えたりしたことを付加できているか。

中間レポートでは,政策過程分析を実際に行ってもらう課題を出す予定である。
期末レポートは,授業の内容を理解し,かつ自分の頭で思考しているかどうかを確認する課題を出す予定である。

超過時の選考方法

別途負担費用

その他特記事項

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

<講義概要>
 政策過程とは,社会にとって解決すべき問題を認識し(問題の発見),政策を通じて解決すべき課題を設定し(政策課題の設定),そのための具体的な解決策を検討し(政策形成),合意を図って決定を行い(政策決定),それを実行に移し(政策実施),効果を検証する(政策評価)という連続したプロセスである。ある政策問題をめぐり,どのような主体がどのように政策過程に関わっているのかについての研究は,政治学の中で最も重要な分野となっている。病気の治療にはまず診断が必要なのと同じように,よりよい政策を作り実施するためには,既存の政策がどのように作られ実施されているのかを深く知らなければならない。
 本講義では,政策形成や政策決定に関する理論を中心に,政策実施や課題設定について,重要な理論だと思うものをいくつか選んで,できるだけわかりやすく紹介していく。また,政策ネットワーク分析についてもできる限りやさしく説明していく。これらの理論について,ただ講義を受けて理解するのではなく,政策過程を観察するツールとして実践的に使いこなせるようになってもらいたいと考えているので,中間レポートなどで課題を与えて分析作業をしてもらうことになる。
 そのうえで,日本の政策過程について従来指摘されてきた特徴を,たてわり行政,ボトムアップ型意思決定方式といった観点から説明しながら,現政権下でどのように変化しているのか(いないのか)を一緒に考えてもらいたい。

<到達目標>
 本講義では,政策過程に関する基本的な研究を紹介していきながら,政治学において重要な地位を占める政策過程分析の大まかな流れをわかりやすく解説し,政策形成論,政策実施論,政策評価論,各政策分野に関する講義を履修するのに必要とされる基本的な知識を身につけることを目的とする。そのうえで,この分野で開発された分析ツールを使って,現実の政策過程を観察し,解決策を考える能力を習得することが最終的な到達目標である。

講義スケジュール

第01回 ガイダンス:政策過程は循環する...
第02回 政策決定の理論Ⅰ:サイモンの意思決定論
第03回 政策決定の理論Ⅱ:アリソンの3つの決定モデル
第04回 政策形成の理論Ⅰ:多元主義政治学
第05回 政策形成の理論Ⅱ:分析の実際
第06回 政策形成の理論Ⅲ:新制度論
第07回 政策実施の理論:2つのアプローチ
第08回 政策評価の理論:プログラム評価と政策評価制度
第09回 政策課題設定の理論:課題構築モデルと政策の窓モデル
第10回 ガバナンス論Ⅰ:ガバメントとネットワーク
第11回 ガバナンス論Ⅱ:政策ネットワーク論
第12回 ガバナンス論Ⅲ:政策ネットワーク分析の実際
第13回 日本の政策過程の特徴Ⅰ:たてわり行政
第14回 日本の政策過程の特徴Ⅱ:ボトムアップ型意思決定
第15回 全体の振り返り

 1年次生が主に履修する導入科目なので,できるだけわかりやすく講義をするつもりである。ただし,漫然と授業に参加するだけでは,理解を深めることはできない。毎回レジュメを配布するので,講義内容とあわせてノートを作成しながら,自分なりの考えをまとめていく作業を続けてほしい。
 メールで質問を受け付けるので(nkazama@mail.doshisha.ac.jp),わからないところがあったら,積極的に問い合わせてほしい。

教科書

テキストは特に指定しない。

参考書

・風間 規男編著 『新版 行政学の基礎』 一藝社 2018年出版 ISBN978-4863591776
・秋吉 貴雄 『入門 公共政策学社会問題を解決する「新しい知」』 中公新書 2017年出版 ISBN 978-4-12-102439-8

その他の参考文献は,授業の中で随時紹介していく。

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00