テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教務課
TEL:075-574-4324
FAX:075-574-4134
担当教員
開講期間
2025年10月6日(月)~2026年1月19日(月)
※原則として毎週月曜日の午前中に配信し、木曜日の夜までに小テストを締め切る
(理由によらず延長はしないので、毎週規則的に参加する習慣をつけてください)
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
小テスト100%
小テスト中に含める自由記述の考察や質問は任意提出であるが、内容により追加点を付与することがある。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
【準備学習(予習・復習)の内容 】
興味に応じて参考書を読み、積極的に質問を投げかけてください。質問には次回の授業において回答します。
【準備学習(予習・復習)に要する時間】
1授業回あたり4時間半程度
【課題の内容】
復習小テスト(毎週、全14回)
考察する自由記述を含む
【課題に対するフィードバック】
次回授業において履修者全体に対して、口頭もしくはプリント等の配布により講評する。
【アクティブラーニング実施の方法】
反転学習/ディスカッション/フィールドワーク/ICTを活用した双方向型授業
【授業の起点となるツール】
Microsoft Teams
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【テーマ 】
京都および関西一円に多く見られる伝統的建築と庭園を紹介し、なぜそのようなデザインになっているのか、歴史的背景、社会的背景、および自然環境を手がかりとして考えていく
【授業の到達目標】
日本建築と日本庭園の歴史の流れを理解する(名称や史実や年代の暗記は不要)
それぞれのデザインのもつ実用性や社会的背景を理解する
昔の人の知恵から環境に優しいデザインを学ぶ
【授業の概要】
日本建築と日本庭園を歴史を追って体系的に紹介する
それぞれのデザインの意味を考えることに重点を置く
受講者が各自で見に行けるよう、京都およびその近郊の事例を中心に紹介する
海外との比較や現代との比較を通じて理解を深める
庭園と建築の材料や施工方法についても触れる
【教員の実務経験・授業内容 】
資格・免許:一級建築士、二級建築士、一級造園施工管理士、全国通訳案内士、米国カリフォルニア州登録ランドスケープアーキテクト
実務経験:
・国内外(日本、米国、イタリア)の建築設計事務所および造園設計事務所にて調査・計画・設計の実務
・国カリフォルニア大学デービス校環境デザイン学科の専門科目(2000-2005年)および京都大学の国際交流教養科目(2008年〜2012年)にて「日本の伝統的建築と庭園」を英語で講義
・全国通訳案内士として京都と奈良の建築と庭園をガイド
【履修上の注意点】
・単位互換生や京カレッジ生に配慮して本学の授業開始日よりも遅く始めるため、冬季休業期間中や授業調整期間中にも配信する(ガイダンスにおいてスケジュールを連絡する)
・授業計画は、受講者の興味と理解度に応じて適宜変更する
・原則として毎週月曜日の午前中に配信し、木曜日の夜までに小テストを締め切る
(理由によらず延長はしないので、毎週規則的に参加する習慣をつけてください)
・フィールドワークは、各自で行えるよう案内するが、成績評価対象とはしない
・内容によりゲスト講師を招く場合がある
【教育目標】
理論と実践を往還する中で知識を実践的に理解するとともに、課題の解決に取り組む中から新たな知を発見する能力
講義スケジュール
第1回 ガイダンス:全体の流れ
第2回 古代、先史時代の建築、ニワの先祖
第3回 浄土式庭園と寺院
第4回 寝殿づくりと貴族の文化
第5回 書院づくりと武士の文化
第6回 寺院建築
第7回 枯山水はなぜ起こったか
第8回 茶室と露地
第9回 禅庭
第10回 池泉回遊式庭園1:御所と離宮
第11回 池泉回遊式庭園2:大名庭園
第12回 明治以降の古民家と庭園
第13回 現代の日本庭園
第14回 和室と庭園の国際化
教科書
参考書
建築と造園をつなぐランドスケープデザイン入門 鈴木あるの 学芸出版社 9784761529109
図説日本建築のみかた 宮元健次 学芸出版社 9784761522513
図説日本庭園のみかた 宮元健次 学芸出版社 4761511605
和室礼賛「ふるまい」の空間学 松村秀一、他 晶文社 9784794973399
日本の10大庭園 重森千靑 祥伝社新書 9784396113360
桜のいのち庭のこころ 佐野藤右衛門 ちくま文庫 9784480429193
京の庭 重森 千青 ウェッジ 9784900594692
あこがれの住まいとカタチ 住総研 建築資料研究社 9784794973399
出願開始
出願終了
承認結果公開日