テーマ

G.自然・環境を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

G306

科目名

統合科学:自然災害の科学

開講大学名

京都大学

学内科目コード

G128

学内科目名

統合科学:自然災害の科学

連絡先

京都大学吉田キャンパス、吉田南構内 
国際高等教育院棟 1階 全学共通科目学生窓口 
TEL:075-753-6511

担当教員

防災研究所        教授 竹見 哲也
東南アジア地域研究研究所 准教授 山本 博之
防災研究所        准教授 宮澤 理稔

開講期間

2024年10月7日(月)~2025年1月20日(月)
4講時 15時00分~16時30分(毎週月曜日)
※月曜日授業の振替実施日:10月15日(火)、1月15日 (水)
※休講等による振替授業可能日:1月21日(火)、1月23日(木)
※冬季休業:12月28日(土)~1月5日(日)
※試験期間:1月27日(月)~1月31日(金)
※フィードバック期間:2月3日(月)~2月7日(金)

開講曜日・講時

月・4

単位数

2

開講期

後期・秋学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

全回生

授業定員

単位互換定員

3

京カレッジ定員

会場

吉田キャンパス

試験・評価方法

 13回の授業と1回の総合討論での平常点(出席と参加の状況・個別内容の理解力を確かめるためのレポート課題)で評価を行う。各評価項目の割合の詳細は、初回の授業で説明する。フィードバック授業は評価の対象外です。

超過時の選考方法

別途負担費用

その他特記事項

【授業教室】京都大学吉田キャンパス・吉田南構内・総合館北棟3階・共北3D

積極的な授業参加を期待します。

【授業外学習(予習・復習)等 】
 授業にあたっては資料を配布するので,その要点を復習すること.また,それぞれの自然災害項目や、実際に自然災害が発生した場合には,インターネットや関連図書を通じて,各自で調査し、授業内容と関連して考えること。

【履修要件】
特になし

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【講義概要】
 南海トラフでの巨大地震とスロースリップ、都市直下地震、温暖化とスーパー台風などなど、自然災害を特集とする報道が増え、社会の関心が高まってきている。自然災害は自然現象と人間社会の諸要素が相互に関係しあって起こる複合的な現象であり、その防災・減災について考える際には、自然災害の発生メカニズムのみならず、それに対応しようとする社会の仕組みを理解し、自然科学と人文・社会科学の双方の知見を統合して理解を進める必要がある。
 本講では、これまでの災害事例を引きながら、まず災害とそれに向き合う個人や社会の対応について考える。この理解をベースに、プレート沈み込み帯に特有の現象である地震発生や火山噴火、集中豪雨や突風などを引き起こす気象現象さらには地球温暖化と気候変化などを題材に、最近の事例や最新の研究成果に基づき現象発生のメカニズムを初学者にも判るように解説し、それらの自然災害に対する防災・減災の方策を考える。授業では随時「ミニ討論」を実施するほか、最終回は自然災害に関わる様々な問題に関して、教員・受講者でディスカッションを実施する。


【到達目標】
 日本列島で生じる多様な自然災害の発生メカニズムと、その防災・減災についての自然科学・社会科学の基本的な知識を会得する。自然災害に対する自己及び社会の対応について、主体的に考えかつ行動できる基盤を醸成する。

講義スケジュール

第1回 導入(全教員担当)
 講義の目的、到達目標、成績評価の方法等を説明する。引き続き、各担当教員の分担する内容をダイジェストで紹介する。

第2回~第5回 自然災害と社会(担当:山本)
概要:自然災害と社会の関わりについて、人文・社会科学の知見を総合して学ぶ。事前の準備期、突発災害への対応期、その後の復旧・復興期にわたる課題をバランスよく学習することを目指す。現在の災害への対応が次に来る災害への備えになるという理解のもと、少子高齢化や国際化などを迎える日本社会のこれからの防災についても考える。
Keywords:レジリエンス、災害ユートピア、防災教育、創造的復興
授業内容:
◆自然災害と社会:災害リスク、災害マネジメント・サイクル、レジリエンスと防災など
◆自然災害と制度:国の防災、地域の防災、災害ユートピア、生活の再建など
◆自然災害と記録・継承:災害遺構、心のケア、災害と情報、防災教育など
◆自然災害と支援・復興:創造的復興、災害ボランティア、防災の国際化など

第6回~第9回 地震発生・火山噴火のメカニズムと災害への備え(担当:宮澤)
概要:プレート沈み込み帯に位置する日本列島は地震と火山噴火の多発地帯であり、そこに住む人間にとってこれらに起因する災害は不可避である。まず地震発生・火山噴火のメカニズムについて、プレートテクトニクスなどの基礎知識をもとに理解する。さらに地震による揺れや、津波、火山噴火によってもたらされる災害を理解し、災害軽減のための対策について学ぶ。
Key Word: プレートテクトニクス・地震・火山噴火・津波・ハザードマップ
授業内容:
◆プレートテクトニクスと地震発生・火山噴火の理解
◆地震や火山噴火による災害
◆地震・火山噴火災害への備え・ハザードマップ
◆身近な京大での取り組み例

第10回~第13回 気象現象のメカニズムと災害への備え(担当:竹見)
概要:日本列島で頻発する気象災害の主要素である、集中豪雨や突風などの気象現象のメカニズムを概観するとともに、台風や豪雨によってもたらされる災害(洪水災害・高潮災害・地すべり災害・斜面災害など)とその対策について学ぶ。また、地球温暖化が進む中で、気象災害の変化とそれ
に対応するための適応研究の最先端に触れる。
Key Word: 台風災害・竜巻災害・洪水災害・高潮災害・土砂災害
授業内容:
◆気象現象のメカニズムに関する基礎知識
◆気象現象による災害(洪水災害、土石流災害,高潮災害,斜面災害など)
◆気象災害への対策、被害軽減策
◆温暖化と気象災害

第14回 総合討論(全教員担当)
・総合討論:危機対応の対策――担当教員全員出席のもと、受講生がいくつかのグループに分かれ課題につき討論する

課題例1:突発集中豪雨からの災害を避ける有効な方策はなにか? 情報伝達方法?居住地の特性?避難場所?
課題例2:地球温暖化の中での生活インフラや工業団地の設置場所は? e.g.タイ大洪水
課題例3:津波避難のための有効な方策はなにか?情報伝達方法?防潮堤?避難所?
課題例4:京都周辺の活断層で直下型地震が生じた時どう対応するか? 帰宅の可否、帰宅不能時の対応、安否確認方法
課題例5:京都周辺で想定される複合災害は何か?どのような対策が有効か?
課題例6:広域大規模災害の想定および対策はどのようにすれば合意できるか?
課題例7:広域大規模気象災害に対する有効な対策はなにか?
課題例8:火山噴火が発生した時どう対応するか?
課題例9:自助・共助・公助・外助を有効にするために日頃からどのようなことができるか?
課題例10:創造的な復興としてどのようなことができるのか?

第15回 フィードバック

教科書

使用しない

参考書

寶 馨・戸田圭一・橋本学『自然災害と防災の事典』(丸善) ISBN:978-4-621-08445-8 C 3044

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2024-04-12 05:00:00