テーマ

G.自然・環境を学ぶ

制度種別

単位互換/京カレッジ

受講形態(京カレッジ)

科目等履修生

科目コード

G301

科目名

生命環境学概論

開講大学名

京都府立大学

学内科目コード

学内科目名

連絡先

学務課教務係 TEL:075-703-5118

担当教員

アンドレ フレイリ クルス(農学生命科学科 准教授)

開講期間

2023年4月10日(月)〜2023年7月24日(月)
1講時 8時50分〜10時20分(毎週月曜日)
※休講 2023/7/17(月)(祝日)

開講曜日・講時

月・1

単位数

2

開講期

前期・春学期

授業形態

オンラインのみ

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

67,600円(入学考査料9,800円、入学料28,200円、授業料29,600円)

対象年次

1年次以上

授業定員

単位互換定員

5

京カレッジ定員

5

会場

オンライン

試験・評価方法

主体的な授業参加。各講義毎に小テストを実施する。 

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

人類の生存と豊かな人間社会の構築を目指す生命環境学の各分野における課題や実例を紹介し、健康で快適な人間生活、低環境負荷の生物生産について研究を深めるための導入とします。学部を構成する6学科から選ばれた教員によるオムニバス方式の授業とします。 

講義スケジュール

第01回 総論とガイダンス(森林科学科 古田裕三教授)
第02回 京都市のごみと循環型社会づくり(環境デザイン学科 山川肇教授)
第03回 京の緑と生物多様性(環境デザイン学科 福井亘教授)
第04回 森林の環境保全機能と森林資源の育成と活用(森林科学科 上田正文准教授)
第05回 持続可能な森林管理: 森林と人との関わり(森林科学科 長島啓子教授)
第06回 木質資源の利活用と持続可能な開発目標(SDGs)(森林科学科 神代圭輔准教授)
第07回 野菜、カリウムに関連した食と健康の歴史(食保健学科 奥田奈賀子教授)
第08回 畜産、脂質に関連した食と健康の歴史(食保健学科 奥田奈賀子教授)
第09回 持続農業の社会に与える経済的影響―国内および海外スケール(農学生命科学科 アンドレフレイリクルス准教授)
第10回 持続農業における土壌科学の重要性(農学生命科学科 アンドレフレイリクルス准教授)
第11回 肥満・生活習慣病のサイエンス(農学生命科学科 亀井康富教授)
第12回 「化学」から「生命科学」-ノーベル賞から(生命分子化学科 高野和文教授)
第13回 「生命科学」における微生物利用(生命分子化学科 高野和文教授)  
第14回 生命と化学におけるシミュレーションとその応用(環境・情報科学科 リントゥルオト正美准教授)
第15回 大学研究で生み出したシーズで起業する(環境・情報科学科 平野朋子准教授)

授業で聴講した内容は、必ず復習しておくこと

教科書

必要に応じて授業時に指示します。

参考書

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00