テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
古都の仏教 ー伝教大師最澄・比叡山延暦寺の魅力と現代ー
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
龍谷大学教学部
TEL:075-645-7891
FAX:075-643-5021
担当教員
開講期間
※5月21日(日)13時00分~15時30分(予定)(オンライン)※9月28日(木)〜12月10日(日 )1講時9時00分〜10時30分9/28.10/5.10/12.11/2.11/9.11/16.11/30.12/7)2講時~4講時10時50分〜16時00分(日曜日)(10/15.11/5)※12月10日(日)時間未定(キャンパスプラザ)【詳細は講義スケジュールを確認してください】
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
・平常点(教室講義やフィールドワークへの取り組み状況)50%
・その他(最後のプレゼンテーションの内容)50%
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
【受講時の行動規範】
本科目については、世界遺産所有者のご協力のもと開講されており、受講にあたっては特に担当教員及び世界遺産所有者の指導にもとづき行動するとともに、実習先の世界遺産におけるルールを順守すること。
また、やむを得ない事情がない限り、履修を許可された学生は最後まで受講すること。
【京都世界遺産PBL科目内での重複受講】
本科目については、京都世界遺産PBL科目として共通に行われる授業や発表会もあり、科目の性質上、科目群の中での重複受講は困難です。京都世界遺産PBL科目内での重複受講は原則、認められません。
【別年度での他クラス受講について】
京都世界遺産PBL科目内でいずれかのクラスを受講し、別年度に他の未受講クラスを履修することは可能です。
なお、その場合の単位認定などの取り扱いについては各所属大学/学部で異なる場合がありますので履修登録時に所属学部教務窓口にてご確認ください。
【学生保険の加入について】
京都世界遺産PBL科目については、各世界遺産における学外実習を中心とした授業であるため、突発的な事故などに備え,学生保険への加入は必ず行ってください。
なお、学生保険への加入については各所属大学/学部該当窓口にてご確認ください。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【講義概要】
平安時代、伝教大師最澄(766/767~822)は若くして比叡山に入り自らの修行の地とされた。伝教大師を祖師と仰ぐ日本天台宗は東塔・西塔・横川を中心に諸堂が並ぶ延暦寺(世界遺産)を総本山とする。
令和3年(2021)は伝教大師最澄入寂1200年の大遠忌御正当年にあたり、種々の法要や行事が展開された。伝教大師の思想特色は一乗思想にあり、仏教の総合化と表現できる。それは円融思想に基づくといえよう。伝教大師の精神は現代に引き継がれ、様々な面からその魅力を探ることができる。最澄の生涯と思想を学び大師の魅力の一端にふれてみよう。
修行の聖地である比叡山は「日本仏教の母山」と称され、法然・栄西をはじめ仏教宗派の祖師の多くが比叡山で修行してきた。天然林を含む比叡山では「お山はお大師様の体、お山の木々はお大師様の衣」という意識が継承され現代まで森林管理がなされている。
現在、国宝の根本中堂は大改修の最中であるが、授業ではそのお堂を拝観し延暦寺僧侶の説明を受け、千日回峰行の行者道を実際に歩いてみる。
授業では受講生を班分けし、各班が伝教大師・延暦寺そして比叡のお山の魅力を探求し、現代社会への魅力発信の方法についても考える。最終回講義で班別発表をする。
【到達目標】
•世界遺産である比叡山延暦寺を2度訪問し、仏教について知見を得る。
•2回のフィールドワークと教室での学習を通じて、主体的に仏教を学び仏道の一端を体験する。
•グループを組んでプレゼンテーションの力量を身につける。
講義スケジュール
2023年度インタビュー・プレゼンテーショントレーニング
日程:2023年5月21日(日) 13時00分~15時30分(予定)
場所:オンライン
第01回 ガイダンス・班分け《自己紹介・アイスブレイク》
9/28(木)1講時 (キャンパスプラザ京都)
第02回 比叡山について 延暦寺とは
10/5(木)1講時 (キャンパスプラザ京都)
第03回 伝教大師最澄の生涯と思想
10/12(木)1講時 (キャンパスプラザ京都)
第04~06回 国宝根本中堂参拝と延暦寺僧侶による案内と説明
10/15(日)2~4講時 (比叡山延暦寺)
第07回 班別活動①《班分け・各班でテーマ設定など議論》
11/2(木)1講時 (キャンパスプラザ京都)
第08〜10回 延暦寺の諸堂参拝と北嶺大行満大阿闍梨による講話
11/5(日) 2~4講時 (比叡山延暦寺)
第11回 班別活動②《プレゼンに向けて作業)
11/9(木) 1講時 (キャンパスプラザ京都)
第12回 班別活動③《プレゼンに向けて作業》
11/16(木)1講時 (キャンパスプラザ京都)
第13回 班別活動④《プレゼンに向けての最終準備)
11/30(木)1講時 (キャンパスプラザ京都)
第14回 成果発表
12/7(木)1講時 (龍谷大学深草学舎or大宮学舎)
第15回 成果発表とまとめ《2023年度京都世界遺産PBL科目成果報告会》
12/10(日)時間未定(キャンパスプラザ京都)
教科書
参考書
・大久保良峻 『山家の大師 最澄』 (吉川弘文館) 2,600円
・道元徹心 『天台 比叡に響く仏の声』 (自照社出版) 2,400円
出願開始
出願終了
承認結果公開日