テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教学部
TEL:075-645-7891
FAX:075-643-5021
担当教員
開講期間
2022年04月07日(木)~2023年01月17日(火)
4講時 15時15分~16時45分(前期:木曜日、後期:火曜日)
※基本的に、学内での授業は前期は木曜日・4限目に、後期は火曜日・4限目に開講を予定していますが、詳細な日程はガイダンス時に説明し、受講生と相談の上決定します。
※休講2022/10/18(火)学内行事の為
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
平常点(70%) :授業、活動・地域イベントへの参加状況・貢献など
レポート(30%):授業内や終了時のレポート課題
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
【会場】
龍谷大学深草学舎
第1回目の教室については別途「お知らせ」欄に記載します。
【授業時間外における予・復習等の指示】
フィールド調査や地域活動への参加は、授業時間外に行うことが多くあります。
伏見区内に関連する事柄について日常的に情報収取を行い、授業のテーマと関連する文献や新聞、ニュース、インターネット等を閲覧し予習を行うこと。授業後は、授業や活動で取り組んだ内容について各自振り返り復習すること。
【履修上の注意・担当者からの一言】
基本的に、学内での授業は前期は木曜日・4限目に、後期は火曜日・4限目に開講を予定していますが、詳細な日程はガイダンス時に説明し、受講生と相談の上決定します。
実際の地域づくりの現場に関わることでしか得られない達成感や、地域のイベントを企画、運営する行政の方や、地域団体の方々との交流、意見交換の機会があります。授業時間以外の活動もあると思いますが、主体的かつ積極的に活動に参加する学生を歓迎します。
【オフィスアワー・教員との連絡方法】
メールとメーリングリスト等によって連絡と情報共有をします。
【注意事項】
教室定員を超える申し込みがあった場合、オンライン授業または抽選を実施する可能性があります。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【講義概要】
1回生以上を対象に、大学近隣の地域や様々な団体と関わる地域連携科目として開講します。
伏見区、向島地域を中心に、地域イベント等に関わりながら、地域の現状や課題を把握し、地域団体と連携しながら区民の交流の場や地域活性化方法などについて検討します。
【講義方法】
前期の事前学習では、地域に入るにあたって必要な、知識、スキル、マナーを身につけます。
そして、これまでの取り組みや地域の現状を把握したうえで、企画や活動内容を検討し、具体的なフィールド調査を行います。
さらに、活動への参加を通して、地域の実情を把握し、企画・活動内容に反映していきます。
後期は、地域でのイベントや行事等に参加しながら、調査・活動を展開していきます。
方法:受講生による主体的な学び、活動を重視するため、基本的にアクティブ・ラーニング形式です。資料は適宜配布し、必要に応じて映像資料を使います。
※本科目はNPO法人深草・龍谷コミュニティ、京都文教大学、京都すばる高等学校と連携して実施します。
【到達目標】
実際に具体的な地域の活動や様々な団体に関わりながら、地域の現状把握、地域活性化のための企画立案、運営に必要な力を身につけます。
講義スケジュール
第01回 ガイダンス
第02回~第05回 事前学習、前半活動準備
第06回~第12回 前半フィールド調査、地域活動への参加
第13回~第15回 前半の振り返り、取りまとめ
第16回~第18回 後半の活動準備
第19回~第25回 後半フィールド調査、地域活動への参加
第26回~第30回 後半の振り返り、取りまとめ
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日