テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
華頂短期大学修学支援課
TEL 075-551-1282
FAX 075-551-1285
担当教員
開講期間
授業期間 2022年9月21日(水)〜2023年1月24日(火)
開講曜日時限 Ⅳ講時 14時40分〜16時10分(毎週 金曜日)
※ 2022年11月4日(金)及び12月30日(金)は授業がありません。
単位数
開講期
授業形式
遠隔授業として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
定期試験 ( 筆記試験 ) 80%
平常試験 ( 口述 ) 20%
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【授業の概要】
地域ブランドとは、地域活性化のための取り組みのことである。この講義では、様々な事例から地域ブランドを検討し、自らの地域ブランドの課題や方策を考察していく。特に、本校が位置する京都は全国でも有数な「京都ブランド」を持っている。フィールドワークや見学を通して、「京都ブランド」の強みや将来性も考察したい。
【到達目標】
1) 地域ブランドを理解する
2) 「京都ブランド」を理解する
3) 自らが住む地域ブランドを考えてみる
講義スケジュール
第01回 ガイダンス
(学修内容) この講義の進め方と諸注意。
(事前事後学修課題の内容) (30分)
シラバスを読んでおく。
第02回 地域ブランドとは何か
(学修内容) 地域ブランドの概要。
(事前事後学修課題の内容) (60分)
どのような地域ブランドがあるのかを調べ、HPな
どをコピーしておく。
第03回 地域ブランドの背景
(学修内容) 何故、地域ブランドなのか。
(事前事後学修課題の内容) (60分)
興味のある地域ブランドの取り組みを調べてお
く。
第04回 食の地域ブランド
(学修内容) 食の地域ブランドの事例。
(事前事後学修課題の内容) (60分)
食の地域ブランドについて、どのようなものがあ
るのかを調べておく。
第05回 事例発表 1回目
(学修内容) 地域ブランドの発表、討議。
(事前事後学修課題の内容) (60分)
これまでの講義や自己が調べたことをまとめ、レ
ジュメを作成しておく。
第06回 事例発表 2回目
(学修内容) 地域ブランドの発表、討議。
(事前事後学修課題の内容) (60分)
これまでの講義や自己が調べたことをまとめ、レ
ジュメを作成しておく。
第07回 事例発表 3回目
(学修内容) 地域ブランドの発表、討議。
(事前事後学修課題の内容) (30分)
これまでの講義や自己が調べたことをまとめ、レ
ジュメを作成しておく。
第08回 アートによる地域ブランド
(学修内容) アートと地域ブランド、その事例。
(事前事後学修課題の内容) (30分)
事例について、自ら認識しておく。
第09回 景観地域
(学修内容) 景観と地域ブランド、その事例。
(事前事後学修課題の内容) (30分)
事例について、自ら認識しておく。
第10回 京都ブランド
(学修内容) 京都ブランドの強み。
(事前事後学修課題の内容) (60分)
京都ブランドについて、どのようなものがあるの
かを調べておく。
第11回 京都ブランドの歴史
(学修内容) どのようにして、京都ブランドは形成されたの
か。
(事前事後学修課題の内容) (30分)
「古都」京都に関する配布プリントを読んでお
く。
第12回 地域ブランドについての事前発表
(学修内容) グループごとによる発表、討議。
(事前事後学修課題の内容) (60分)
行先についてのレジュメを用意。
第13回 地域ブランドを歩く 1回目
(学修内容) 担当グループによる案内と解説。
(事前事後学修課題の内容) (60分)
レジュメ作成と行程の提示。
第14回 地域ブランドを歩く 2回目
(学修内容) 担当グループによる案内と解説。
(事前事後学修課題の内容) (60分)
レジュメ作成と行程の提示。
第15回 地域ブランドの事後発表
(学修内容) グループごとによる発表、討議。
(事前事後学修課題の内容) (60分)
フィールドワーク先のレジュメを用意。
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日