テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教務センター(太秦キャンパス)
TEL:075-406-9148
担当教員
開講期間
2025年04月08日(火)〜2025年07月22日(火)
4講時 14時40分〜16時10分(毎週火曜日)
※2025年04月29日(火・祝)授業あり
※2025年05月06日(火・祝)授業なし
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
科14,000円(初回登録時に登録料として30,000円が別途必要) 聴10,000円
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
授業ふりかえり課題 50%( 授業後に提出するふりかえり課題で評価します。)
期末レポート 50%
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
受講条件・受講のルール・学修上の助言など:
プロの歴史学者である教員から受講する歴史学特殊講義は、大学生が歴史学の高度な学問世界に触れることができる重要な機会です。学説の結論の部分だけをうのみにするのではなく、受講生自身が頭を働かせて、ひとつひとつの学問見解について何が判断材料となっているのかに注意しながら受講し、この体験を通じて自分自身がみずから考え見解を構築していくための力を獲得してください。
教室について:
決定次第、連絡します。不明な点があれば連絡先まで問い合わせください。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【講義概要】
この授業では、日本古代の宗教や文化・思想の特徴などについて多様な視点から講義する。本講義を通して、取り上げられた時代や社会についての基本的な知識を修得するとともに、新たな歴史像がどのような史料や学説に依拠して構築されているのかを学ぶ。古代の神仏の信仰は長年にわたって日本特殊論のなかで研究されてきた。とくに神仏習合や御霊信仰、天神信仰についてはかつては日本独特宗教現象とする説が有力であった。しかし近年アジアを視野にいれた比較検討が進展し、中央アジア北アジア東南アジアを含む広域文化環流の様相が明らかになりつつある。このようなアジア的な広がりがある主題を中心に置いて、日本地域の社会の特質について理解を深めるとともに、専門性の高い学究の世界に触れ、歴史の動的な展開をとらえることで、概説的理解を克服して専門的学問への扉を開く。
【到達目標】
1.歴史上の事実・実態について客観的にとらえることができる
2.歴史上の事実・実態は、史料分析にもとづいて判明するということを理解している。
3.授業内容に関する先行学説を参照し、引用・検証することができる。
講義スケジュール
第01回
1.外来文化の受容
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習としてシラバスを熟読してくる。
復習として初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第02回
2. 初期寺院の機能
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第03回
3.寺院社会の基本システム
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第04回
4.法会の構造
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第05回
5.貴族社会と仏事
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第06回
6.神身離脱思想の流行
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第07回
7.出家功徳の思想
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第08回
8.死者の追善
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第09回
9.死後観・地獄観
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第10回
10.初期の穢れ観
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第11回
11.穢れ観と女人人制
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第12回
12.神仏習合思想の進展
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第13回
13.史学史としての宗教史①―国家仏教論
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第14回
14.史学史としての宗教史②―鎌倉仏教論
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
第15回
15.京都の学問と寺社研究
・教育方法:配布資料とスライドを用いた講義
・授業外学修(予習・復習)
予習として、事前配布教材の太字で指示した部分を中心にジャパンナレッジなどを活用して調べ学習し、ノートにまとめる。
復習として、初めて知ったこと、考えさせられたこと、みずから気づいたこと、疑問に思ったことなどについて200字程度の文章でまとめる。
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日