テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
担当教員
開講期間
2022年10月04日(火)〜2023年01月31日(火)
3講時 12時50分〜14時20分(毎週火曜日)
※休講 2022/10/11(振替)
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
67,600円(入学考査料9,800円、入学料28,200円、授業料29,600円)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
出席を前提に、毎回の小テストの合計点によって評価する。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
地球上の植物量の90%は森林に存在しており,森林は多様な動植物の生活の場である。また,森林は地球上の水循環,水質保全,洪水・土砂災害などの防止・防御の機能を有している。さらに,森林は人類にとって不可欠な木材生産の場であり,再生可能なエネルギーの生産の場でもある。当学科では,以上のような森林の持続的な維持管理のためとなる森林と環境,水,土壌,災害防止機能,木材の利用や加工などについて,それぞれの概要を学び,専門的な講義への導入とする。
講義スケジュール
第01回 樹木・森林・生態系
第02回 森林の衰退
第03回 森林動態の解析
第04回 森林の変遷とその要因
第05回 森林と水との関わり
第06回 森林保全計画における森林GISの応用
第07回 森林と土砂災害
第08回 渓流環境の構造と渓畔林
第09回 森林情報の共有化と森林データマイニング
第10回 森林資源の循環型利用
第11回 木質資源の「意外な」利用法
第12回 木質資源の利用と環境
第13回 木質資源の組織構造と材料利用
第14回 木質資源の化学的利用
第15回 木質資源の有用変換
「教材の学習、課題提出、自習等を含め、単位修得に必要な学修時間を確保する計画である」
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日