テーマ

C.文化・芸術を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

C205

科目名

新世代マンガ総合講座1

開講大学名

京都精華大学

学内科目コード

Mfm2207101

学内科目名

新世代マンガ総合講座1

連絡先

教務チーム 大学コンソーシアム京都担当
TEL:075-702-5119

担当教員

田中 圭一

開講期間

2025年04月15日(火)〜2025年06月10日(火)
6講時 18時00分〜19時30分
※休校・休講については本学HPの大学カレンダーを確認してください。
http://www.kyoto-seika.ac.jp/stu/calendar/

開講曜日・講時

火・6

単位数

1

開講期

前期・春学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

2年次以上

授業定員

30

単位互換定員

5

京カレッジ定員

会場

科目開講校キャンパス

試験・評価方法

【評価方法・評価基準】
7回目にレポート提出を義務付ける。講義によって身についたものについてまとめること。(50%)
レクチャーを受ける姿勢が適切であるか、アウトプットが具体的に出来ているかどうか。(50%)
課題のクオリティは基より、授業への取り組み方を重視し、総合的に評価する。

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

予習よりも復習を中心に週4.5時間の授業外学習が必要である。
ネットマンガやSNSでの人気作品について、その共通項を調べておくこと。また、SNSのトレンドや潮流をレポートしておくこと。同時に関連サイトやコンテンツに目を通しておくこと。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【サブタイトル】
ネットと連携してマンガを創り伝播させる時代、その仕組みを知ろう

【講義概要】
SNSを使った成功例、成功者を数多く紹介する。それがどのようになされ、どのように効果的だったのかを数値なども交え解説する。
日々変わっていくネットでの成功事例、その最新事情を分析して、今後なにに備えるべきかを考えさせる。
これらのノウハウを踏まえて、ネットで影響力を持つためのコンテンツを作成して発信してみる(マンガに限らず、イラストや文章でも可)。

【到達目標】
(1)マンガを取り巻く最新の情報からトレンドやビジネスの方向性を知ることができる。
(2)作品発表の多様性を知ることで自身の創作におけるアウトプットの手法を身につけることができる。
(3)読者、視聴者を意識した作品創り、そのメソッドを知ることでより多くの共感を得る作品が創作できる。

講義スケジュール

第01回 SNSをどう活用するか?実生活から創作まで。
第02回 大橋隆史さん特別講義 映像表現の可能性と映像製作の秘伝
第03回 イヒョンソクさん特別講義 Webtoon最新情報
第04回 SNSで成功したマンガに共通の魅力とは?ブログ全盛期から続くネットカリスマが持つ力とは。
第05回 水戸泉先生特別講義 BL作品の魅力と創作で気をつけること
第06回 SNSマンガ、そのマネタイズ。3,000人の固定ファンが生活を支えてくれる。
第07回 SNSの問題点と、その対策。炎上や凍結を回避するには。

教科書

課題によってその都度指示する。

参考書

課題によってその都度指示する。

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2025-04-11 05:00:00