テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教務センター(京都亀岡キャンパス)
TEL:0771-29-2275
担当教員
高橋 啓悟(健康医療学部 健康スポーツ学科 講師)
開講期間
2023年04月12日(水)〜2023年07月26日(水)
3講時 13時20分〜14時50分(毎週水曜日)
※2023年05月03日(水・祝)憲法記念日は授業なし
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
科7,000円(初回登録時に登録料として30,000円が別途必要)聴10,000円
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
技能:30%
主体性・ストレスコントロール⼒・実⾏⼒:30%
態度(対⼈関係スキル・コミュニケーションスキ
ル):20%
知識・理解:20%
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
受講条件・受講のルール・学修上の助言など:
1. 初回授業は、亀岡キャンパス体育館でオリエンテーションを実施します(亀岡キャンパスの授業時間で実施)。体操服への更衣は初回のみ必要はありませんが、体育館シューズと筆記用具は持参してください。
2. 傷害予防のため、授業中はアクセサリー等を装着しないようにしてください。
3. 具体的な授業の進め方や成績評価方法については初回授業で説明します。
4. 2週間に1回の頻度で、授業開始30分程度スポーツに関する教養について学びます。
教室について:
決定次第、「お知らせ」へ掲示します。不明な点があれば連絡先まで問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況によりオンライン授業になる場合があります。その場合は、「お知らせ」へ掲示します。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
学生主導型のグループ学習を主軸に安全で効果的な運動実施方法を習得します。そのなかで感情やストレス対処等に取り組みながら集団的、社会的な意思決定にいたるまでのプロセスをスポーツを通じて学習することができます。意思決定に関わる選択肢を検討し、それに関わる情報の収集、そして問題解決に対して論理的に対処する能力を習得することもここでの目標としています。SLSⅢでは、そのために必要な高度な知識や技能が修得できます。
到達目標
現状の体力を把握するとともに自己の体力を考察し、また向上心を持って健康体力の向上に取り組むことができる。
スポーツの特性に応じた知識や技術を身につけている。
主体的な実行力とストレスコントロール力を身につけている。
講義スケジュール
第01回
オリエンテーション(授業のねらい・進め方・成績評価方法について、対⼈関係スキル・コミュニケーションスキル・主体性・ストレスコントロール⼒・実⾏⼒の意味と必要性について)
教育方法:講義法
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):シラバスを読んでおくこと
復習(30分):授業内で提示した内容をもとに授業内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第02回
フィジカルフィットネステスト①
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(各種体⼒要素の意味、計測⽅法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第03回
フィジカルフィットネステスト②、種⽬別オリエンテーション
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(各種体⼒要素の意味、計測⽅法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第04回
種⽬特性に応じた体慣らしと基本姿勢の確認
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第05回
基礎体⼒強化・種⽬特性に応じた基本技術の習得①、グループワークによる主体性の獲得①
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第06回
基礎体⼒強化・種⽬特性に応じた基本技術の習得②、グループワークによるストレスコントロール⼒の習得①
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第07回
基礎体⼒強化・種⽬特性に応じた基本技術の習得③、グループワークによる実⾏⼒の習得①
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第08回
アクティビティ・ゲームを中⼼とした体⼒強化と応⽤技術の習得①、グループワークによる主体性の習得②
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第09回
アクティビティ・ゲームを中⼼とした体⼒強化と応⽤技術の習得②、グループワークによるストレスコントロール⼒の習得②
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第10回
アクティビティ・ゲームを中⼼とした体⼒強化と応⽤技術の習得③、グループワークによる実⾏⼒の習得②
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第11回
アクティビティ・ゲームを中⼼とした体⼒強化と発展技術の習得①、グループワークによる主体性の習得③
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第12回
アクティビティ・ゲームを中⼼とした体⼒強化と発展技術の習得②、グループワークによるストレスコントロール⼒の習得③
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第13回
アクティビティ・ゲームを中⼼とした体⼒強化と発展技術の習得③、グループワークによる実⾏⼒の習得③
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第14回
アクティビティ・ゲームを中⼼とした体⼒強化と発展技術の習得④、グループワークによる実⾏⼒・ストレスコントロール⼒・主体性の総合的な習得①
教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
第15回
アクティビティ・ゲームを中⼼とした体⼒強化と発展技術の習得⑤、グループワークによる実⾏⼒・ストレスコントロール⼒・主体性の総合的な習得②、第14回までの授業内容の振り返り 教育方法:実技
授業外学修(予習・復習):
予習(30分):授業内で提示される内容について、各自で調べておくこと(特性、ルール、練習法等)
復習(30分):授業で学んだ内容を自身の生活で活かせるよう考えること
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日