テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教務課教務グループ TEL:075-644-8157
担当教員
開講期間
2022年10月06日(木)~2023年02月09日(木)
2講時 10時30分~12時00分(毎週木曜日)
※冬季休業 2022/12/24(土)~2023/01/05(木)
※定期試験週を含む
単位数
開講期
授業形式
遠隔授業として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
中間テスト(あるいは中間レポート):30%
最終テスト(あるいは最終レポート):50%
授業での積極性等:20%
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
【自学自習についての情報】
関連するテキストの該当部分を読んでから授業に臨んでください。
【アクティブラーニングについての情報】
必要に応じてグループディスカッションを行う。
【注意】
教職希望者は,単位互換履修生出願票の「志望理由」の1行目の最初に「教職希望者」とお書きください。その後2行目から,志望理由をご記入願います。
教員免許状の取得については,必ず所属大学で確認をしてください。
車での来学はご遠慮いただいております。
教室は授業初回日に本学掲示板にて確認してください。
【その他】
自学の程度により難易度の感じ方が異なるので、受け身ではなくて、自学した上で積極的に議論に参加することを望む。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【授業の概要】
教職に携わる者には、自分自身のしごとを多面的・多角的に省察するための豊かな教養が必要である。この授業では、そのような教養の初歩として、主に教育の基本概念、教育の理念や思想とその現代的意義、教育の制度や事実の歴史的展開の3つについて学習することで、教職の基礎的な力量の形成を目指す。
【授業の到達目標】
教育の基本概念、教育の理念や思想、教育の制度や事実の歴史的展開について理解する。
【授業の形式】
講義
講義スケジュール
第01回 ガイダンス
第02回 教育の基本概念(1):教育を語ることば
第03回 教育の基本概念(2):教育を成り立たせるもの
第04回 教育の思想(1):西洋思想の源流
第05回 教育の思想(2):宗教と教育
第06回 教育の思想(3):近代教育思想の黎明
第07回 教育の思想(4):近代教育思想の展開
第08回 教育の基本概念および思想についてのまとめ
第09回 教育の歴史(1):近世以前の人間形成
第10回 教育の歴史(2):近代学校制度のはじまり
第11回 教育の歴史(3):近代教育の思想と実践
第12回 教育の歴史(4):現代の教育
第13回 現代日本の教育課題(1):子どもと家族
第14回 現代日本の教育課題(2):学校と教師
第15回 まとめ
教科書
テキスト・相澤伸幸(2015)『教育学の基礎と展開[第3版]』ナカニシヤ出版
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日