テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
総合人間学部教務掛
TEL:075-753-7875
担当教員
開講期間
2025年04月09日(水)〜2025年07月30日(水)
1講時 08時45分〜10時15分(毎週水曜日)
※休講等による振替授業実施可能日 2025/07/18(金)
※試験・フィードバック期間
2025/07/23(水)〜2025/08/05(火)
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
授業中に実施する学習指導案の発表と、発表に対する質疑応答に基づきます。必要に応じて課題提出を求めます。詳細は初回授業時に説明しアンケートを行いますので、必ず出席してください。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
【授業教室】
京都大学吉田キャンパス 吉田南構内
吉田南総合館東棟2階 共東22
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【講義概要・目的】
「新しい統合型の英語技能学習指導」
ことばとしての英語を学習していくための,効果的かつ効率的な英語指導について検討します。これまでの英語教育を概括し,これからの英語教育を展望しつつ,基礎から発展まで,幅広い視座と深い見識を身につけることを目的とします。来年度は,英語の言語知識(音声・文字とつづり・語彙・構造・運用)の習得,学習と指導について考察します。
【到達目標】
この授業では,現在までの自らの英語学習経験を振り返りながら,言語技能(聴解・発話・読解・作文)の学習と指導について体系的に考究していきます。小学校・中学校・高等学校の段階的な技能統合の在り方を検討し,訳読・翻訳技術に傾斜しない,認知科学に根ざした最新の考え方を提供します。段階的な言語処理能力育成の観点から語彙と文法をとらえ,技能との関係性を追究していきます。
講義スケジュール
1.従来の英語教育を概括する(第1章)
2.今後の英語教育を展望する(第2章)
3.言語技能の学習と指導(第3章)
4.統合技能の学習と指導(第4章)
5.新時代の英語教育を支える学術領域(第8章)
6.小学校段階の学習と指導(第5章)
7.中学校段階の学習と指導(第6章)
8.高等学校段階の技能指導(第7章)
*第9回以降は,履修者による統合技能の学習指導案の発表と検討です。授業はフィードバックを含めて全15回です。
教科書
中森誉之『技能を統合した英語学習のすすめ-小学校・中学校・高等学校での工夫と留意』(ひつじ書房)
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日