テーマ

D.ことば・言語を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

D303

科目名

言語と文化A1

開講大学名

京都女子大学

学内科目コード

学内科目名

言語と文化A1

連絡先

京都女子大学 教務課
TEL:075-531-7048
FAX:075-531-7089

担当教員

野村潤(本学准教授)、藤原美沙(本学准教授)、小林亜美(本学准教授)、中西恭子(本学教授)、加藤聰(本学准教授)

開講期間

2023年09月14日(木)〜2024年01月18日(木)
7講時 (オンデマンド限定時間帯)
※休講 2023/11/02(木)、2023/11/23(木)
※2023/12/27(水)~2024/01/08(月)は年末年始休業期間

開講曜日・講時

木・7

単位数

2

開講期

後期・秋学期

授業形態

オンラインのみ

遠隔授業として実施する

実施する

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

2年次以上

授業定員

単位互換定員

10

京カレッジ定員

会場

オンライン

試験・評価方法

課題または確認テスト

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

女子のみ受講可

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

英語、ドイツ語、フランス語、コリア語、中国語を担当する5人の教員がリレー式に講義します。
それぞれの言語について言語(圏)と文化(圏)の特徴について基礎的な知識を得ます。

講義スケジュール

第 1 回:英語の音声の特徴 (担当:野村)
第 2 回:英語の文法と語彙の特徴 (担当:野村)
第 3 回:英語の歴史と話者 および確認テスト (担当:野村)
第 4 回:ドイツ語はどんなことばか ― ドイツ概要とドイツ語の特徴 (担当:藤原)
第 5 回:ドイツ語圏の思想と文学 (担当:藤原)
第 6 回:ドイツ以外のドイツ語圏  および確認テスト (担当:藤原)
第 7 回:フランス語はどんなことばか ― 特徴および他言語との比較  (担当:小林)
第 8 回:フランス語とフランス文化 ― ことばと文化を考える (担当:小林)
第 9 回:フランス以外のフランス語圏 および確認テスト (担当:小林)
第 10 回:韓国・朝鮮全般に関する基礎知識 (担当:中西)
第 11 回:韓国・朝鮮の食とハングル (担当:中西)
第 12 回:韓国・朝鮮の社会と文学 および確認テスト (担当:中西)
第 13 回:中国語はどのような人たちに使われているのか (担当:加藤)
第 14 回:中国語はどのような文字で記されるのか (担当:加藤)
第 15 回:中国語とはどのような特徴があることばなのか および確認テスト (担当:加藤)

教科書

なし

参考書

なし

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00