テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
龍谷大学 教学部
TEL:075-645-7891
FAX:075-643-5021
担当教員
開講期間
2025年4月14日(月)〜2025年7月28日(月)
2講時 11時00分〜12時30分(毎週 月曜日)
※7月21日(祝)は、授業実施日です。
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
定期試験(100%) 講義内容の理解度、記述の水準を採点対象とする。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
【会場】
龍谷大学深草学舎
第1回目の教室については別途「お知らせ」欄に記載します。
【授業時間外における予・復習等の指示】
講義の該当箇所に関連したテキストおよび授業中に紹介する参考文献を事前・事後に読むことで理解を深めることができるだろう。
【履修上の注意・担当者からの一言】
学ぶ意欲を大事にします。コメントペーパーなどを活用し、積極的に質問をしてください。なお、連絡をいただければ時間をとって説明もいたします。自分から積極的に動き姿勢を歓迎します。
【オフィス・アワー】
najima■policy.ryukoku.ac.jp(■をアットマークに、ピリオドを半角に変えてください。)
【注意事項】
教室定員を超える申し込みがあった場合、オンライン授業または抽選を実施する可能性があります。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【講義概要】
本講義は公的部門の政策評価に関する基礎事項について学ぶ。
現代社会は「評価社会」といわれる。政策評価が注目されるようになった背景には、行政への不信や財政の逼迫などがある。政策評価を通じて現代政府に求められているのは、税金の使い方をめぐる国民へのアカウンタビリティ(説明責任)や効果的で効率的な行政活動の追求である。
本講義では、現代社会における「評価」の意義や役割、具体的機能や国際的な議論や理論状況について理解を深めることを目的としている。近年、公的部門においては国・自治体等を問わず数多くの評価が行われているが、本講義ではそれらを読み解く基礎力を養いたい。
【到達目標】
・「政策分析」「プログラム評価」「業績測定」の違いを説明できる。
・PPBS、GAO のプログラム評価、GPRA などの米国政策評価制度の概要を説明できる。
・評価階層と評価規準の関係について基礎的な説明をすることができる。
【講義方法】
授業は講義形式で行う。講義内容はテキストと大きく重なるが、基礎的な事項が理解できるように、レジメを配布し、映像資料、その他の参考文献や代表的論者を紹介しながら講義を進行させる。また、授業中にコメントペーパーを配布するので疑問点があればこれに書いていただき、授業中に補足説明を行う。過度に難しくならないように配慮するので安心して履修していただきたい。真面目に出席していれば単位は取れるはずである。
講義スケジュール
第01回 イントロダクション :行政学と政策評価論との関係、政策学と政策評価論との関係
第02回 政策の概念 :政策評価論における「政策」の概念、プログラムセオリーとロジックモデル
第03回 評価の枠組み :定量評価、定性評価、政策分析、業績測定、プログラム評価、アカウンタビリティ
第04回 政策の分析 :費用便益分析、事前評価と事後評価、公共事業評価、RIA
第05回 業績測定と自治体評価(1) :顧客志向と顧客満足度、総合計画、行政評価
第06回 業績測定と自治体評価(2) :必要性、有効性、効率性、マニフェスト評価、PDCA、KPI
第07回 業績測定と独立行政法人(1) :NPM、先行独法、移行独法、多元的統制
第08回 業績測定と独立行政法人(2) :地方独法、公立大学法人、地方公営企業
第09回 国の府省の評価(1) :日本評価制度史、府省の自己評価、政策評価法
第10回 国の府省の評価(2) :3つの評価方式、自己評価、行政事業レビュー
第11回 アメリカの政策評価(1) :PPBS、GAOのプログラム評価、GGPRA
第12回 アメリカの政策評価(2) :評価文化、GPRAMA、スタット、データドリブン、エビデンスベースド、リーダー層のコミットメント
第13回 理論的整理(1) :形成的評価、総括的評価、評価階層(システマティックアプローチ)
第14回 理論的整理(2) :学説史、実用主義、科学主義
第15回 まとめ
教科書
参考書
山谷清志編 『プログラム評価ハンドブック』 (晃洋書房)
南島和久ほか 『公共政策学』 (ミネルヴァ書房)
山谷清志編 『政策と行政』 (ミネルヴァ書房)
南島和久編 『JAXAの研究開発と評価』 (晃洋書房)
南島和久ほか 『ホーンブック基礎行政学』 (北樹出版)
馬塲健・南島和久 『地方自治入門』 (法律文化社)
南島和久・堀内匠編 『自治体政策学』 (法律文化社)
出願開始
出願終了
承認結果公開日