テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
学生部 修学支援課
TEL 075-551-1282
FAX 075-551-1285
担当教員
開講期間
授業期間 2023月9月21日(木)~2024年1月19日(金)
開講曜日時限 Ⅰ講時 9時00分~10時30分 ( 毎週水曜日 )
※ 2023年12月27日(水)及び2024年1月8日(月)は授業がありません。
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
定期試験 ( 筆記試験 ) 50%
平常試験 ( 筆記試験、レポート) 50%
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【授業の概要】
健康の保持・増進や疾病の予防における栄養の役割および 栄養素の代謝とその生理的意義を理解するための基礎事項に
ついて学ぶ。
【到達目標】
1)五大栄養素の種類と働きについて理解できる。
2)栄養素の代謝について理解できる。
3)健康と栄養素の関連性が理解できる。
講義スケジュール
第01回 健康と栄養
(学修内容)
健康と栄養の定義について
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書の1章を読んでおく
第02回 糖質
(学修内容)
糖質の種類と構造及びその働きについて
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書のp40-45を読んでおく
糖質がどのような食品に多く含まれているかまとめておく
第03回 脂質
(学修内容)
脂質の種類と構造およびその働きについて
(事前事後学修課題の内容)(60分)
前回の復習をしておく
教科書のp48‐52を読んでおく
第04回 タンパク質
(学修内容)
タンパク質の種類と構造およびその働き
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書のp53-58を読んでおく
第05回 ミネラル
(学修内容)
ミネラルの種類と機能
(事前事後学修課題の内容)(60分)
三大栄養素について復習をしておく
教科書のp58‐60を読んでおく
第06回 ビタミン
(学修内容)
ビタミンの種類と機能
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書のp61‐64を読んでおく
第07回 消化と吸収
(学修内容)
消化器系の構造及び消化の流れおよび腸内細菌の働きについて
上皮細胞膜通過の仕組みについて
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書のp27-35を読んでおく
第08回 エネルギー代謝
(学修内容)
三大栄養素のエネルギー産生
基礎代謝量に関わる因子など
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書p45-46、64‐65を読んでおく
第09回 栄養状態の判定と評価
(学修内容)
栄養状態の判定と評価のための情報と判断基準について
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書p67‐76を読んでおく
第10回 日本人の食事摂取基準(2020版)について
(学修内容)
食事摂取基準の概要について
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書p76-85を読んでおく
指針を使い毎日の食事内容を振り返ってみる
第11回 ライフステージと栄養 ①妊娠期、授乳期
(学修内容)
妊娠期、授乳期の身体的特徴と栄養ケア・マネジメントについて
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書p129‐134を読んでおく
第12回 ライフステージと栄養 ②乳幼児期、学童・思春期
(学修内容)
乳幼児期、学童・思春期の身体的特徴と栄養ケア・マネジメントについて
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書p134‐142を読んでおく
第13回 ライフステージと栄養 ③ 成人期、高齢期
(学修内容)
成人期、高齢期の身体的特徴と栄養ケア・マネジメントについて
生活習慣病とその予防および食事療法について
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書p142-168を読んでおく
自分のライフコースにおいて最も留意することは何か考えてみる
第14回 免疫と栄養
(学修内容)
免疫の基本的な仕組みについて
食物アレルギーの理解
(事前事後学修課題の内容)(60分)
教科書p169-176を読んでおく
身近な食品の特定原材料表示について調べておく
第15回 まとめ
(学修内容)
健康の三本柱について
健康の保持増進のためにバランスのよい食事と健康・睡眠が
大切であることについて
(事前事後学修課題の内容)(60分)
自分の生活時間を記録しておく
教科書
日本フードスペシャリスト協会編 「三訂 栄養と健康 第2版」建帛社 2020
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日