テーマ

I.国際関係を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

I001

科目名

世界の教育A

開講大学名

京都教育大学

学内科目コード

学内科目名

世界の教育A

連絡先

教務課教務グループ
TEL:075-644-8150

担当教員

岡田 雄樹

開講期間

2025年04月10日(木)〜2025年07月31日(木)
1講時 08時45分〜10時15分(毎週木曜日)
※授業休止日 2025/05/08(木)
※定期試験週を含む

開講曜日・講時

木・1

単位数

2

開講期

前期・春学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

授業定員

単位互換定員

5

京カレッジ定員

会場

科目開講校キャンパス

試験・評価方法

授業への参加度(50%)、課題(発表など)(50%)。
ただし、出席が3分の2を満たしている学生のみを評価の対象とする

超過時の選考方法

抽選

別途負担費用

その他特記事項

◎注意◎
留学生以外の学生も自由科目として履修できます。
全体についてのまとめ役は国際交流委員会副委員長です。
【自学自習についての情報】
トピックが毎回変わりますので、トピックに関係する本やwebサイトを読むようにしてください。
また、日本語で発表をすることが多いので,事例を集めたり語句の意味を調べておいてください。
【アクティブラーニングに関する情報】
プレゼンテーション、ディスカッションを行います。
【注意】
車での来学はご遠慮いただいております。
教室は授業初回日に本学掲示板にて確認してください。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【授業の概要】
日本やいろいろな国の教育を比べながら考えます。
【授業の到達目標】
1 日本やいろいろな国の教育について,広く知る。
2 いろいろな教育の方法の背景にある,いろいろな文化を理解する。
3 自分の国の教育を、他の国と比べて考える。
4 発表・ディスカッションを通じて,日本語コミュニケーション能力を高める。
【授業の形式】
学生によるプレゼンテーションやディスカッションが中心です。使用言語は日本語です。

講義スケジュール

いろいろな学科の教員が交替で担当します。
第01回 4月10日 ガイダンス:国際交流委員会
第02回 4月17日   日本の体育・スポーツ: 岡田 雄樹(体育学科)
第03回 4月24日 世界の体育・スポーツ: 岡田 雄樹(体育学科)
第04回 5月1日 日本の英語教育: 染谷 藤重(英文学科)
第05回 5月15日 世界の英語教育: 染谷 藤重(英文学科)
第06回 5月22日 日本の楽器に触れよう:樫下 達也(音学科)
第07回 5月29日 世界の楽器に触れよう: 樫下 達也(音学科)
第08回 6月5日 放射線について(自然放射線や放射線の利用): 山下 良樹(理学科)
第09回 6月12日 自分の国の自然放射線について発表しよう: 山下 良樹(理学科)
第10回 6月19日 日本の特別支援学校: 丸山 啓史(発達障害学科)
第11回 6月26日 世界の特別学校:丸山 啓史(発達障害学科)
第12回 7月3日 世界の情報教育: 伊藤 伸一(産業技術科学科)
第13回 7月12日 ディスカッション: 伊藤 伸一(産業技術科学科)
第14回 7月17日 日本の古典文学と教育: 小林 賢太 (国文学科)
第15回 7月24日 世界の古典文学と教育: 小林 賢太 (国文学科)

教科書

教科書は使いません。

参考書

本名信行ほか『異文化理解とコミュニケーション〈1〉ことばと文化』(三修社2005)

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2025-04-11 05:00:00