テーマ

C.文化・芸術を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

C204

科目名

マンガの世界

開講大学名

嵯峨美術短期大学

学内科目コード

学内科目名

マンガの世界

連絡先

事務局 教務グループ TEL.075-864-7867

担当教員

堤 抄子

開講期間

2024年4月16日(火)〜2024年8月6日(火)
2時限目10時30分〜11時50分(毎週火曜日)
※2024年4月30日(火)は休み
※2024年8月6日(火)は授業予備日

開講曜日・講時

火・1

単位数

2

開講期

前期・春学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

授業定員

単位互換定員

10

京カレッジ定員

会場

試験・評価方法

小課題30% 最終課題70%

超過時の選考方法

別途負担費用

その他特記事項

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【授業概要】
マンガは、日本が世界に発信する多くのポップカルチャーのマザーコンテンツとなっています。
1人の作者の力で映画やアニメと同規模の表現することができ、多くの人に受け入れられるヒミツはなんでしょうか。
マンガの作り手の発想、マンガ表現の仕組み、マンガの仕事の実際を知り、授業のなかでマンガネーム(絵コンテ)を制作するなど、マンガ家疑似体験をして、マンガの世界を分析してみましょう。
紙媒体の減少、WEBコミックサイトの増加など、マンガの置かれている状況についても考えます。
【到達目標】
マンガを取り巻く環境を創り手に近い立場からの発想で分析し、自らの創作活動に役立てる。
【履修上の注意】
基本は対⾯授業です。
毎回、簡単なテーマでコメントを書いていただきます。(小課題)
課題としてテーマに沿った8ページのマンガネーム(絵コンテ)制作があります。(最終課題)
Google Classroomにて参考サイトの紹介をしますので、ご覧ください。
【事前学習・事後学習】
事前学習(10時間)・事後学習(50時間)

講義スケジュール

第01回 ガイダンスとマンガ概論 マンガの大まかな歴史とマンガ表現の特質を紹介します。
第02回 絵巻物や紙芝居、絵物語といった、古来あるマンガに似たメディア、それぞれの特徴を紹介します。
第03回 世界のマンガ① 日本以外の世界ではどのような形のマンガ文化があるのか、今回はアメリカンコミックスとバン・デシネについて紹介します。
 ※予習:海外のマンガや関連コンテンツを何か鑑賞して下さい。
第04回 世界のマンガ② 日本以外の世界ではどのような形のマンガ文化があるのか、今回はアジアのマンガを紹介します。 
第05回 日本のマンガの特殊事情 「取次」など、日本の出版業界の特殊性はマンガの発展に寄与しましたが問題点もあります。海賊サイト、新古書店、貸本などの問題点も取り上げます。
第06回 マンガの不思議① 記号化とパターンはマンガの特徴の一つです。流行による変化もあります。
第07回 マンガの不思議② 音、スピード、味、など絵にできないものを絵で見せるにはどうするか、考察します。
第08回 短編マンガのできるまで①プロット マンガのストーリーはどのように発想して、アイデアを組み立てるのでしょうか。マンガをどうやって描き始めるか、作例をあげて見ていきます。
 ※復習:最終課題のアイデアを考えて下さい。
第09回 短編マンガのできるまで② 箱書き、キャラクターアイデアを組み立てるための、「箱書き」というステップを紹介します。キャラクターの作り方も解説します。
 ※復習:最終課題のプロットを考えて下さい。
第10回 短編マンガのできるまで③ ネーム(絵コンテ)マンガは文字情報だけでなく絵で語るもの。いくつかの約束事をまもって、実際にネームを描いてみましょう。
  ※復習:最終課題のネームを作成して下さい。
第11回 短編マンガのできるまで ④ マンガに必要な画力とは。デッサン力、コマ内のレイアウト、ページごとの構成について考えます。  
 ※復習:最終課題のネームを作成して下さい。
第12回 ペン入れと仕上げ活版印刷に適したさまざまな作画技術を紹介します。
 ※復習:最終課題のネームを作成して下さい。
第13回 デジタルとアナログ 最近はパソコンでマンガを制作するマンガ家が増えてきました。デジタルとアナログ、それぞれの特徴と趨勢について解説します。
 ※復習:最終課題のネームを作成して下さい。
第14回 マンガ家の周辺 マンガ家だけではなく、マンガが完成して読者に届くまで、多くの人が関わっています。編集者、アシスタントの仕事を紹介します。【最終課題提出】
 ※予習:書店のコミックス売り場でどのような工夫がされているか見学してきてください。
第15回 マンガ家への道、あるいはさまざまな発表手段 実際にマンガ家になりたいと思ったら、どうしたら良いでしょうか。さまざまな発表手段について紹介します。また、課題の講評を行います。

教科書

毎回レジュメを配付。

参考書

「高橋留美子劇場 1」(高橋留美子著/小学館刊)

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2024-04-12 05:00:00