テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教務チーム 大学コンソーシアム京都担当
TEL:075-702-5119
担当教員
惠阪 友紀子(エサカ ユキコ)
三原 尚子(ミハラ ナオコ)
開講期間
2025年06月12日(火)〜2025年08月02日(土)
3講時 13時00分〜14時30分(毎週火・木曜日)週2回
※休校・休講については本学HPの大学カレンダーを確認してください。
http://www.kyoto-seika.ac.jp/stu/calendar/
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
・各回のミニレポート(感想) 30%
・各回の課題 10%
・《実践》課題 30%
・期末レポート 30%
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
単位制度の趣旨に則り、この授業では週9時間の授業外学習が必要になる。この授業における授業外学習の内容と時間数は以下のとおり。
予習:事前に配付する資料を精読する。わからない箇所があれば情報館等で調べておく(週5時間)
復習:各回の課題に取り組み、次回の授業で提出する(週4時間)
・古典文法や語彙力、読解が完全にできなくてもよいが、少しでも理解できるように努力すること。
・ただ聞いているだけではなく、なるべく自分の意見・感想を述べるようにすること。
・古語辞典を持ってくること。
・公欠などの場合はそれを証明する書類を提出し、代替課題に取り組むこと。
【実務経験/実践的教育】
高等学校国語科の教員としての実務経験を有する教員がその経験を活かし担当する授業科目です。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【サブタイトル】
「うた」とは何か
【講義概要】
詩歌とは、何を指すのだろうか。古典文学では、詩は漢詩、歌は和歌のことである。では、和歌とは何か。一番に思い浮かべるのは五・七・五・七・七の三十一文字のものであろうが、和歌とは「やまとうた」のことであり、五文字と七文字を基本として大和言葉(日本語)でつづられた形式のものを広く指す言葉である。また、和歌といえば『古今和歌集』に代表される、雅な平安和歌を思い浮かべる人も多いだろうが、武士も僧侶もさまざまな和歌を詠んでいる。
この講義では、五と七を基本とする「うた」をとりあげ、文字に書かれた「歌」と声に出して歌われた「歌謡」の相違点、時代の変化による「うた」の変遷など、さまざまな角度から「うた」について考えていく。
また、詩歌の実作などに挑戦することで、日本の韻文について、より深く理解する。
【到達目標】
(1)和歌に焦点を当てつつ詩歌の観点から自他の文化を多元的に捉えるための専門的な知識を習得できる。
(2)詩歌に関する専門的な知識を体系的に理解し、実社会と結びつけながら自らの問いを立てることができる。
(3)自分で立てた問いを詩歌に関する専門的な知識にもとづいて分析・考察できる。
講義スケジュール
前半の授業は、惠阪が担当し、上代~中世までの「うた」について講義する。
後半は、三原が担当し、近世以降の「うた」について講義する。
疑問や感想は、コメントペーパーを通して振り返り、情報を共有する。
なお、授業の進行については、変更する場合がある。
第1回 ガイダンス 和歌・漢詩の基本(担当:惠阪・三原)
第2回 勅撰集と私撰集・私家集(担当:惠阪)
第3回 万葉仮名と相聞歌(担当:惠阪)
第4回 恋歌と贈答歌(担当:惠阪)
第5回 漢詩と和歌:言葉遊び《実践》(担当:惠阪)
和歌の技法である「物名歌」や漢詩の影響を受けた「字謎」(漢字なぞなぞ)を作って、和歌の工夫を知る
第6回 武士と和歌(担当:惠阪)
第7回 白拍子と歌謡(担当:惠阪)
第8回 僧侶と和歌・まとめ(担当:惠阪)
第9回 いろいろな「うた」―古典から近現代へ―(担当:三原)
第10回 連歌とその周辺(担当:三原)
第11回 連歌から生まれたもの(担当:三原)
第12回 雑俳と川柳《実践》(担当:惠阪・三原)
近世期に爆発的に流行した雑俳や川柳を実際に詠み、当時の人々の感性を知る
第13回 俳諧と季語(担当:三原)
第14回 俳諧と名所・まとめ(担当:三原)
教科書
参考書
『和歌とは何か 』(渡部泰明、岩波新書1198、2009年)
その他、授業中に紹介する。
出願開始
出願終了
承認結果公開日