テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
学生支援課
TEL 075-491-2141(代)
担当教員
開講期間
2025年09月20日(土)~2026年01月30日(金)
最終週は定期試験週
※この授業は、オンデマンド形式で開講される科目です。
本学が使用するLMSに毎週動画や資料がアップロードされます。
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
■成績評価の基準
・定期試験(教室):40%
授業内容の理解度によって評価する。期待以上に理解できていれば100~90点、十分に理解できていれば89~80点、ほぼ理解できていれば79~70点、もう少し努力することが望ましい場合は69~60点、最低限の理解度に達していない場合は59~0点とする。
・授業内試験:60%
授業内容の理解度を評価するための小テストを毎回行い、その合計で評価する。期待以上に理解できていれば100~90点、十分に理解できていれば89~80点、ほぼ理解できていれば79~70点、もう少し努力することが望ましい場合は69~60点、最低限の理解度に達していない場合は59~0点とする。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
■授業のテーマ
運動器を中心とした人間の仕組みと活動
■授業の概要
人が効率よく動くために必要な身体の構造と機能、身体活動、それらの評価法や障碍を生じた場合の対応について基本を学び、現代社会における運動機能の重要性を理解することを目標とする。
運動器の構造、機能評価法、運動と呼吸・循環・代謝の関連、筋力等の強化法、姿勢制御、運動器の疾患や外傷、超高齢社会と運動機能の関連などについて、配布資料と授業によって学ぶ。
各回の授業前に資料を配布し、授業後には毎回小テストを行って理解度を確認する。復習のポイントを提示し、学習を能動的に進めることができるよう配慮する。
※この授業は、実務家教員による授業です。
整形外科医(整形外科専門医)等の活動実績がある教員が、経験と知識を踏まえて講義を行います。
■授業の目的・ねらい
①運動器の構造の概略を理解する。
②運動機能の評価法や運動と呼吸・循環・代謝の関連について基本を理解する。
③筋力トレーニングやストレッチングの基本を理解する。
④立位姿勢制御や歩行制御の基本を理解する。
⑤骨・関節の代表的疾患や外傷について、基本を理解する。
⑥超高齢社会と運動機能の関連について理解する。
■到達目標
①運動器の構造の概略を説明できる。
②運動機能の評価法や運動と呼吸・循環・代謝の関連について基本を説明できる。
③筋力トレーニングやストレッチングの基本を説明できる。
④立位姿勢制御や歩行制御の基本を説明できる。
⑤骨・関節の代表的疾患や外傷について、基本を説明できる。
⑥超高齢社会と運動機能の関連について説明できる。
■授業時間外の学修(予習・復習等)についての具体的な指示
①授業に先立って毎回の資料を随時Google Classroomに掲示するので、通読すること
②月曜日の9時に投稿する授業録画ファイルを都合の良い時間に聴講し、その後毎回の資料に提示する「復習テーマ」について、十分に復習すること
③毎回の小テストに必ず回答すること
④さらに、興味をもった領域について自主的に掘り下げて学習すること。
⑤授業外学習(予習・復習・小テスト)に十分な時間をさくこと
■受講にあたっての留意事項
各回、月曜日の9時に授業録画ファイルをGoogle Classroomに投稿するので、各自都合の良い時間に聴講すること。
講義スケジュール
■ 毎回の授業のテーマ・内容
第1回 骨・関節の基礎
第2回 骨格と筋肉1(体幹・上肢1)
第3回 骨格と筋肉2(上肢2・下肢)
第4回 運動機能の評価・障碍
第5回 運動と呼吸・循環・代謝
第6回 筋力トレーニング
第7回 ストレッチング
第8回 立位姿勢制御
第9回 歩行制御
第10回 運動の発達と上肢応用動作
第11回 骨・関節疾患の診断と治療
第12回 骨・関節の外傷
第13回 成長期のスポーツ傷害
第14回 超高齢社会と運動機能
第15回 高齢者の転倒・骨折予防
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日