テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
京都ノートルダム女子大学
教育支援部教務課
TEL:075-706-3745 FAX:075-706-3790
担当教員
開講期間
2023年09月29日(金)〜2024年01月26日(金)
4講時 14時55分〜16時25分(毎週金曜日)
※休講 2023/10/27(金)、2023/12/29(金)、2024/01/05(金)
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
レポート(2回)により、講義内容の理解度を評価する(中間レポート40%、期末レポート50%) 授業への参加度(10%)manabaで提出されたレポートに対して 講評、採点を本人に通知する。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
京都国際マンガミュージアムへのフィールドトリップは、実施しない場合もある。その場合は代替の講義を行う。実施する場合には現地までの交通費が実費としてかかる。
現時点では対面授業の予定ですが、急遽オンライン授業に切り替わる可能性があります。インターネット環境をご準備の上、お申し込みください。
<通学に関する注意事項>
本学への通学は公共交通機関をご利用ください。
50ccを超えるバイクおよび自家用車での通学は認められておりません。また、自転車および50cc以下のバイクでの通学は登録制となっております。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
1.科目の教育目標
本や雑誌をめぐる状況は、大きく変貌をとげている。古書でありながらそれをコンビニ感覚で販売する「新古書店」、インターネットで便利に購入できる「オンライン書店」、さまざまな形でコンテンツが入手できる「オンデマンド出版」、そして街の本屋や古本屋など。そして電子出版の新しい動きにより、出版そのものの成り立ちも今後大きく変わりうる。この授業では、こうした出版の現代的な実情と文化について、国際的な視点も取り入れつつ検討していく。その上で、マンガなどの日本独特の出版形態についても考察し、理解を深める。
2.教育・学習の個別課題
①出版の歴史、現状および将来の展望について理解する。
②出版に関わる文化について理解する。
3.教育・学習の方法
講義を主体とするが、グループワーク、授業内課題も行う。講義内容に沿った課題についてレポートを作成することで理解を深める。
4.準備学習の具体的な方法
テキストの該当する箇所を事前に読んでおく。授業内容を復習し、レポートの準備を進める。授業内課題について準備する。
講義スケジュール
第01回 授業内容のレビューと導入:テキスト1章
第02回 出版流通と書店:テキスト7章
第03回 出版メディアの歴史:テキスト2章
第04回 書籍と雑誌:テキスト3、4章
第05回 現代の読書形態:テキスト10章
第06回 出版社の概観、出版の企画:テキスト6章
第07回 出版の電子化:テキスト5章
第08回 フィールドトリップ(京都国際マンガミュージアム見学を予定(変更の可能性あり))
第09回 マンガとその文化
第10回 表現の自由と出版に関する倫理:テキスト8章(レポート1提出)
第11回 著作権とそれに関わる諸問題:テキスト9章
第12回 出版文化の国際比較
第13回 学術情報の流通
第14回 出版物から見る文化
第15回 まとめ:出版の役割と今後の展望(レポート2提出))
教科書
電子教科書『出版メディア入門(第2版)』/川井良介(編)/日本評論社 (購入方法は別途通知)
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日