テーマ

B.歴史を学ぶ

制度種別

単位互換/京カレッジ

受講形態(京カレッジ)

科目等履修生

科目コード

B202

科目名

世界女性史特講Ⅰ

開講大学名

京都橘大学

学内科目コード

a10302g110

学内科目名

世界女性史特講Ⅰ

連絡先

教務課
TEL:075-574-4324
FAX:075-574-4134

担当教員

山内 由賀(文学部歴史学科専任講師)

開講期間

2025年4月14日(月)〜2025年7月28日(月)
2講時 10時55分〜12時35分(毎週月曜日)

開講曜日・講時

月・2

単位数

2

開講期

前期・春学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

科目等履修生:32,000円

対象年次

2年以上

授業定員

単位互換定員

10

京カレッジ定員

10

会場

科目開講校キャンパス

試験・評価方法

レポート(60%)、参加度(40%)

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

【教室情報】
決定次第「お知らせ」へ掲示します。不明な点があ
れば連絡先まで問合せてください。

【準備学習(予習・復習)の内容】
予習としてTeamsにあげるレジュメに目を通しておくこと。
復習として、授業内容に関する文献を探すなど、理解を深めておくこと。

【準備学習(予習・復習)に要する時間】
1授業回あたり1時間程度

【課題に対するフィードバック】
次回授業において履修者全体に対して、口頭もしくはプリント等の配布により講評する。

【履修上の注意点】
遅刻、早退厳禁。欠席多数は履修を認めない。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【テーマ】
ヨーロッパ女性史

【授業の到達目標】
中世から近代にいたる主にヨーロッパの女性の歴史に関する基礎的知識を習得する。そして、それをもとに、現代を生きるわたしたちがいかに男女平等の社会を作ってゆくかを考える。

【授業の概要】
人間の営みの半分は女性たちによって支えられている。それにもかかわらず、歴史の舞台に登場する女性の数は少ない。それは女性が重要な出来事に関わってこなかったからではなく、歴史が男性中心で書かれていたからである。本講義では、中世から近代にかけての主にヨーロッパでの女性たちの主要な活動や日常生活、考えを紹介し、女性の視点で歴史を再構成する。

【教育目標】
・市民や社会人として必要とされる知識や教養の獲得
・知的関心をもって学修していく態度や心構えの養成
・異なる考え方や異なる文化を持つ人々を理解する能力の養成
・歴史に関する知的好奇心を高め、学問を主体的に学ぶ姿勢を身につける。
・多彩な学問分野の成果を吸収し、歴史研究に役立てる重要性を理解する能力を修得する
・総合的かつ探求的な学修を通じて、人類の作り上げてきた社会・経済・政治・文化に対する深い関心と理解力を修得する

講義スケジュール

第01回 ガイダンス、女性史を学ぶ意味
第02回 純潔と敬虔という価値観
第03回 ルネサンスと宗教改革の女性
第04回 「子ども」の誕生
第05回 母親という役割
第06回 フランス革命の女性たち
第07回 「女権宣言」と「女性の権利の擁護」
第08回 工業化と女性たち
第09回 フェミニズムの誕生
第10回 映画鑑賞「未来を花束にして」
第11回 女子に対するしつけと礼儀作法
第12回 19世紀、女子教育の発展
第13回 世界大戦と女性
第14回 ガラスの天井は破れたのか?-現代の女性たち

教科書

参考書

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2025-04-11 05:00:00