テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教学部
TEL:075-645-7891
FAX:075-643-5021
担当教員
開講期間
2023年09月20日(水)~2024年01月17日(水)
1講時 9時15分~10時45分(毎週水曜日)
※10月18日(水)は大学行事のため休講です。
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
平常点(50%):毎回の講義で小テストを課します。これが平常点です。
レポート(50%):講義期間中に試験に変わるレポートを課します。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
【会場】
龍谷大学深草学舎
第1回目の教室については別途「お知らせ」欄に記載します。
【授業時間外における予・復習等の指示】
適宜指示します。
【履修上の注意・担当者からの一言】
1)最新情勢を扱いますので、集中して受講して下さい。
2)特に、今年度はコロナウイルス感染防止のため、次の措置をとります。
・発熱や風邪の症状があるなど、体調が悪い場合は出席を控えてください。その場合、事前または事後に届けをだしてください。
3)2)の場合も不利にならないよう適宜考慮します。
【オフィスアワー・教員との連絡方法】
メールで連絡して下さい。(k-oshima@policy.ryukoku.ac.jp)
【注意事項】
教室定員を超える申し込みがあった場合、オンライン授業または抽選を実施する可能性があります。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【講義概要】
環境問題は、人類の経済活動によって生じる問題である。それゆえ、経済を環境的に持続的なものに転換することができれば環境問題を解決できる。そのとき基礎となるのが環境経済学である。本講義では、福島原発事故とカーボンニュートラルの課題を達成するための諸課題を取り上げながら、環境経済学、環境経済・政策学の考え方を身につける。
【講義方法】
・通常授業はレクチャー+小テストを実施する。
・新型コロナ感染拡大の状況によっては、オンラインでの講義に振り替えることがある。
・対面授業、オンライン授業の扱いについては、適宜manabaのコースニュースに当科目のガイドラインのURLを掲示する。そのガイドラインに、講義ビデオや配付資料のリンクなどを掲示する。受講前に必ず参照すること。
・資料配付は上記のガイドラインで行う。
・コロナウイルス感染拡大状況によって、講義方法が変化する場合がある。全て、上記ガイドラインで連絡するので、必ず参照すること。
【到達目標】
(1)環境問題の原因を理解する。
(2)環境経済学に関する基礎的知識をえる。
(3)環境問題に、経済学の観点からアプローチできる。
講義スケジュール
第01回 環境の政治経済学とは何か
第02回 エネルギー・環境政策の展開
第03回 原発事故の被害と課題
第04回 気候変動問題にどう対処するか
第05回 再生可能エネルギーの現状と課題
第06回 再生可能エネルギーと系統連系問題
第07回 電力需給バランスの課題
第08回 再生可能エネルギーの便益とコスト
第09回 再生可能エネルギー普及と地域
第10回 再生可能エネルギーの地域経済効果
第11回 エネルギー効率向上への課題
第12回 大規模集中型電源のコスト問題
第13回 原発廃止の財務的影響
第14回 電力市場と再生可能エネルギー
第15回 セクターカップリングの政策論
教科書
大島堅一『炭素排出ゼロ時代の地域分散型エネルギーシステム』(日本評論社)
テキストを参照しながら講義を行います。
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日