テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
学生支援課
TEL 075-491-2141(代)
担当教員
開講期間
2022年09月21日(水)~2023年01月29日(日)
4講時 14時30分~16時00分(毎週木曜日)
※「2022年度プラザ科目学年暦」を参照してください
単位数
開講期
授業形式
遠隔授業として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
■ 成績評価の基準
定期試験(課題):70%
授業内発表:30%
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
■ 授業のテーマ
法然上人の思想と生涯
■ 授業の概要
本講義では、釈尊の教え、大乗仏教、浄土教思想、中国仏教、日本仏教などを踏まえた上で、浄土宗の開祖である法然上人の思想を、その生涯とともに把握する。具体的には、まず浄土教思想とは何か、仏教としてどのように位置付けられるかを概観し、その後に法然上人の生涯と思想を説明していく。その際、日本仏教史に留意しながら、法然浄土教の特色を浮き彫りにする。
■ 授業の目的・ねらい
法然上人の生涯、思想を学ぶことを通して、法然上人という人物に興味、関心を持つこと、更には法然上人の「生き方」「人格」などを学び、自分自身の問題意識に照らし合わせて考えていくことを目的とする。法然上人の生涯、思想、また法然上人の「生き方」「人格」に対する受講生自身の考えをリポートとして作成する。
■ 到達目標
法然上人の生涯、思想、また法然上人の「生き方」「人格」を通して、主体的に学習することの意義が理解できるようになる。
■ 授業時間外の学修(予習・復習等)についての具体的な指示
あらかじめテキストに目を通しておくこと。
■ 受講にあたっての留意事項
特になし
講義スケジュール
■ 毎回の授業のテーマ・内容
第1回 釈尊から法然上人まで
第2回 大乗仏教とその歴史的展開(インド・中国)
第3回 大乗仏教とその歴史的展開(インド・中国)
第4回 法然伝、誕生、時代背景、夜討ち
第5回 登山、修学、黒谷隠遁、僧名、南都遊学
第6回 三学非器の自覚、捨聖帰浄、回心、二祖対面
第7回 下山、大原問答、東大寺講説
第8回 門弟・信者の帰依、『選択集』執筆、三昧発得
第9回 法難、入滅
第10回 『一枚起請文』解説
第11回 法然浄土教成立の背景、末法思想、教相判釈
第12回 「専修念仏」の教え
第13回 「専修念仏」の根拠としての選択思想
第14回 一念多念、信と行との関係
第15回 まとめ
教科書
『ブッダと法然』佛教大学仏教学部 著(学術図書出版社)
参考書
『ビジュアル法然上人』仏教読本編纂委員会 著(浄土宗)
出願開始
出願終了
承認結果公開日