テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教務課
TEL 0774ー25ー2426
FAX 0774ー25ー2498
担当教員
開講期間
2025年09月22日(月)~2026年01月19日(月)
2講時 10時40分~12時10分(毎週月曜日)
※休講
・2025年11月24日(祝・月)
・2025年12月24日(水)~2026年01月04日(日)
・2026年01月12日(祝・月)
※開講
・2025年10月13日(祝・月)
・2025年11月03日(祝・月)
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
毎回の課題で授業への参加度を測る。また、学期末の課題で15回分の授業の内容の理解度を測る。
授業内で実施する課題 75%、 学期末試験(持ち込み許可あり) 25%
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
講義概要
「メディアリテラシー」とは、不特定多数の人に向けられた情報の受け取り方や、発信の仕方の能力を意味する。
私たちは、おびただしい情報に囲まれて暮らしている。日常生活で意識することはほとんどないかもしれないが、私たちは無数の情報のなかから自分にとって必要なものと不要なものを振り分けている。そうした状況下で、今「不要な情報」として切り捨てられやすいのがニュースである。ニュースに関心がないという人もいるし、間違った情報にあふれているから信頼できないという人もいる。
本講義では、なぜニュースは必要なのか、ニュースの読み取り方、また望ましい情報発信とはどのようなものかを学ぶ。それは社会に出るための基礎体力を作るという意味でも欠かすことができないものといえる。
到達目標
1主要なマスメディアの特性が説明できるようになる。
2マスメディアからの情報がどのような意図で作成されているのかを読み解けるようになる。
3マスメディアの情報によって社会が分断される過程を説明できるようになる。
講義スケジュール
第01回メディアとは何か?メディア・リテラシーとは何か?
第02回 私たちのメディア生活
第03回 ニュースは何のためにあるのか?
第04回 ニュースを成立させるものとは
第05回 メディアと演出1 メディアが映し出すものから検討する
第06回 メディアと演出2 メディアが取り上げるものを検討する
第07回 メディアと演出3 メディアが論じるものを検討する
第08回 ニュースバリューとは
第09回 メディアの産業構造
第10回 私たちとケータイ1 固定電話から移動体通信へ
第11回 私たちとケータイ2 情報化社会化と緩やかな監視
第12回 私たちとケータイ3 電子的監視と信用社会
第13回 情報源としてのインターネット1 ネットの仕組みから考える
第14回 情報源としてのインターネット2 「ポスト真実」の時代
第15回 授業全体のふりかえり、および到達度の確認
教科書
特に定めない。毎回レジュメを配布。UNIPAの「授業資料」からダウンロードすること。
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日