テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
担当教員
開講期間
2023年4月6日(木)〜2023年7月21日(金)
5講時16:20~17:50(毎週月曜日)
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
京カレッジ生の方のみ、以下の受講料が必要です。・科目等履修生:43,600円 ・聴講生:25,800円
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
【平常点評価】100%
授業内容についてのコメントレポート(60%)
最終レポート(40%)
【備考】
manaba+Rでの出席確認、レポート提出を行ってもらいますので、それに対応できるようにしておいてください。特段の理由がなく授業への30分を超える遅刻、早退は欠席扱いとします。また、授業に参加していないにもかかわらずコメントレポートが提出される、他者に出席受付番号を知らせるなど不正が一度でも確認された場合は本科目を評価外とします。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
■教室案内
「立命館大学の開講科目を受講する皆様へ」から確認してください。
https://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/consortium_renraku.html/
※ 補講日や祝日授業日など、学年暦は立命館大学HPから確認してください。
http://www.ritsumei.ac.jp/profile/info/calendar/
■新型コロナウイルス感染症への対応情報について
立命館大学では、新型コロナウイルス感染症に対する独自の行動指針(BCP)を設け、
BCPレベルに応じて授業実施形態や入構制限等を判断しています。
立命館大学の行動指針(BCP)や入構制限状況、その新型コロナウイルス感染症への対策等の情報は以下HPからご確認ください。
<新型コロナウイルス感染症に関する特設ページ>
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1679#page-title1
※シラバスの内容は本掲載内容から変更になることがありますので、立命館大学HPから最新のシラバスを確認してください。
https://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/syllabus/
【諸手続】(単位互換生のみ)
立命館大学では、4/6から順次春学期の授業が始まります。
本科目の受講を希望する場合、受講が許可される前に立命館大学のシステムを利用するための仮受講用IDを発行します。出願手続きとは別に、下記ホームページで仮受講の案内を確認し、仮受講用IDの発行手続きを行ってください。
<仮受講用ID発行手続案内ホームページ>
https://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/consortium_renraku.html/
受講が許可された場合は下記ホームページで手続の案内をしますので、必ず期間内に手続して、特別聴講生証を受け取ってください。期間内に指定の手続のない方は、試験の受験や通常授業の受講ができませんので注意してください。
<受講手続案内ホームページ>
https://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/consortium_renraku.html/
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【授業の概要】
20世紀を支えてきた巨大メディアの新聞とテレビをめぐる環境は、多メディア、デジタル化時代を迎えて大きく変化している。新聞は、紙媒体に加えデジタル新聞も広がり、紙媒体だけでなくインターネット、デジタル化時代の新たな展開を進めている。テレビでは、広告収入を基本とする経営が主流であったが、オンデマンド形式の放送など、番組コンテンツとしてのネット展開は、新たなビジネスモデルとなっている。これらの変化は、経営面はもちろんのこと、コンテンツのあり方にも多大な影響を与えている。また、2020年に拡がった新型コロナの影響はこれまでの生活環境を大きく変え、国内外の政治、外交、生活をめぐる様々な事象を伝える新聞、テレビの取材と報道の取り組みも変化を余儀なくされた。
本講義では、新型コロナによって大きく変化する環境の中で、テレビ、新聞などの番組、記事が今、どのような課題に取り組み、どのような展望が構想されているのか、21世紀の放送・ジャーナリズムの課題とは何か、新たなメディアとの競合、協調の可能性はどう考えることができるのか、コンテンツを巡る経営環境の課題は何か、新たな展開のための戦略とは何か、等々の課題を考察することを通じて教育目標の実現を図る講座とする。
この「読売マスコミ講座」は、変貌するメディア環境をめぐる諸問題を視野に入れて、日本のメディアを牽引する読売新聞と讀賣テレビの最前線で働く方々の講義を通じて、21世紀のメディアの課題と可能性を具体的に探ることを目的としている。そのため、毎回の授業は、論説・編集委員、記者、広報、ディレクター、プロデューサー、編成マン、事業セクション等多様なプロフェッショナルの方々による、「新聞・テレビの現在と未来」「公共性としてのメディア」をキーワードとする講義から構成される。
【授業の方法】
本科目は大学設置基準および立命館大学産業社会学部則において、区分を面接授業とする。詳細な実施方法については、manaba+Rのコースニュース、「授業スケジュール」および「授業実施形態」欄を確認のこと。
【受講生の到達目標】
変貌するメディア環境をめぐる問題点を踏まえて、これからの新聞・テレビメディアの課題と可能性を具体的に説明することができる。
【授業外学習の指示】
各回の講師は読売新聞と讀賣テレビで仕事をしている一線の方々です。どのように新聞をつくり、どのようにテレビ番組を制作しているのか、毎回のテーマに関わって、新聞紙面に触れ(新聞を読み)、番組を見て、実際の話を聞くように心がけてください。受講者は、新聞を読み、テレビ番組を見て参加することを前提とします。
【授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法】
manaba+R,学生との直接対話,その他(教員より別途指示)
【備考】
本講座は、manaba+Rを使って、出席確認、課題レポートの提出(および評価)、関連資料の掲示、質疑応答等を行います。随時、manaba+Rを確認し、事前に資料等が掲示されている場合は、必ずそれを読んで受講するようにしてください。お知らせ等も直前になる場合がありますので、リマインダーなどを設定し、情報を受け取れる環境を整えておくようにしてください。第1回に受講に関わる説明をしますので、必ず出席してください。 なお、第1回の授業は【対面授業】を予定していますが、登録受講者数が見通せない場合は【ライブ配信型授業】で実施する場合もありますのでmanaba+Rなどで確認してください。
講義スケジュール
※以下スケジュールはBCPレベル2の場合の記載です。
第01回 (対面またはオンライン)
概説~日本の新聞とテレビ、現状と課題~
授業の到達目標・授業の進め方・成績評価方法の説明、各回のっ授業概要と受講上の注意についての説明
柳澤 伸司(立命館大学産業社会学部教授)
第02回 (対面)
【新聞】新聞活用法とメディアリテラシー
読売新聞大阪本社 「新聞のちから」委員会事務局長 戸田 博子 氏
第03回 (対面)
【新聞】社説、論説とは何か
読売新聞大阪本社 論説・調査研究室長 船木七月 氏
第04回 (対面)
【新聞】経済報道
読売新聞大阪本社 経済部次長 井岡秀行 氏
第05回 (対面)
【新聞】科学医療報道
読売新聞大阪本社 科学医療部編集委員 今津博文 氏氏
第06回 (対面)
【新聞】写真報道
読売新聞大阪本社 写真部記者 前田尚紀 氏
第07回 (対面)
【新聞】事件・裁判報道
読売新聞大阪本社 社会部主任 増田弘輔 氏
第08回 (対面)
【新聞】生活・教育報道
読売新聞大阪本社 生活教育部次長 古岡三枝子 氏
第09回 (対面)
【テレビ】オワコンなんて言わせない テレビタイムテーブルの無限の可能性
讀賣テレビ放送 編成部 宮澤 真史 氏、宇田 洵子 氏
第10回 (対面)
【テレビ】継続報道のススメ 事件報道の先に見えるもの
讀賣テレビ放送 報道局 ドキュメントCP(チーフプロデューサー) 堀川 雅子 氏
第11回 (対面)
【テレビ】報道カメラマンの思考~報道映像から感じて欲しい事~
讀賣テレビ放送 報道局 三井 進矢 氏
第12回 (対面)
【テレビ】テレビ局の制作とは?
讀賣テレビ放送 制作局 花房 政寿 氏
第13回 (対面)
【テレビ】テレビ局の営業とは
讀賣テレビ放送 営業局 中野 貴義 氏
第14回 (対面)
【テレビ】読売テレビ流 新規ビジネスって?~これからのテレビ局~
讀賣テレビ放送 ビジネスプロデュース局 清水 良樹 氏
第15回 (対面)
【テレビ】Yahoo!ニュース、LINEニュース、YouTube、etc・・・テレビ局のニュース配信の裏側
讀賣テレビ放送 報道局 佐藤 学 氏
※シラバス執筆時点(1月)では講師は確定していないため2022年度のテーマ・講師を記載しています。23年度のテーマ・講師が確定次第、シラバスに反映いたします。
※本講座は現場の第一線でご活躍されている読売新聞大阪本社、讀賣テレビ放送の社員の方に講師としてお越しいただきます。そのため講師の業務の予定により、テーマや講師の変更、順番の入れ替えの可能性があります。
【授業形態】
BCPレベル1~2:対面授業
BCPレベル3~4:メディアを利用した授業(ライブ配信またはオンデマンド)
【配慮要件】
以下の要件に該当する学生に対しては、ライブ配信またはオンデマンドでの配慮を行う。(申請内容に確認すべき点がある場合は、必要に応じて診断書等の公的な証明書の提出を求めることがある)
① 基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスク(※)の高い学生
② 基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスク(※)の高い同居家族がいる学生
③ 海外との往来制限により、学生本人が渡日・入国できない場合
(※) 呼吸器疾患、糖尿病、心不全等の国が定める基礎疾患を有する場合
【備考】
授業スケジュールはBCPレベル1~2を想定して記載している。BCPレベルの変更あるいは受講登録の結果によって、授業形態の切り替えを行う場合がある。変更があった場合にはmanaba+Rで周知を行う。
教科書
参考書
図説 日本のメディア[新版]伝統メディアはネットでどう変わるか
著者:藤竹暁・竹下俊郎[編著]
出版社:NHK出版
ISBNコード: 9784140912539
備考:必要に応じて授業時、あるいはmanaba+Rで紹介します。
【参考になる WWW ページ】
YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/?from=ygnav
YTV(讀賣テレビ放送) https://www.ytv.co.jp/
日本新聞協会 http://www.pressnet.or.jp/
読売新聞歴史年表 https://info.yomiuri.co.jp/group/history/nenpyou/index.html
読売新聞小史 https://info.yomiuri.co.jp/group/history/index.html
日本民間放送連盟 https://www.j-ba.or.jp/
放送法 http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC0000000132&openerCode=1
出願開始
出願終了
承認結果公開日