テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
教養ゼミナール/京都鉄道博物館に地元京都からの来館者を増やすにはどうしたらよいか、調査して提案しよう。
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
担当教員
開講期間
2023年9月26日(火)〜2024年1月19日(金)
2講時 10時50分〜12時20分(毎週金曜日)
<教室案内>
キャンパスプラザ京都、
京都鉄道博物館
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
【平常点評価】100%
中間報告および成果報告会、最終プレゼンテーションおよび提出資料による評価が50%、平常点評価として出席 を50%の計100%で評価する。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
■新型コロナウイルス感染症への対応情報について
立命館大学では、新型コロナウイルス感染症に対する独自の行動指針(BCP)を設け、
BCPレベルに応じて授業実施形態や入構制限等を判断しています。
立命館大学の行動指針(BCP)や入構制限状況、その新型コロナウイルス感染症への対策等の情報は以下HPからご確認ください。
<新型コロナウイルス感染症に関する特設ページ>
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1679#page-title1
※シラバスの内容は本掲載内容から変更になることがありますので、立命館大学HPから最新のシラバスを確認してください。
https://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/syllabus/
【諸手続】(単位互換生のみ)
立命館大学では、4/6から順次春学期の授業が始まります。
本科目の受講を希望する場合、受講が許可される前に立命館大学のシステムを利用するための仮受講用IDを発行します。出願手続きとは別に、下記ホームページで仮受講の案内を確認し、仮受講用IDの発行手続きを行ってください。
<仮受講用ID発行手続案内ホームページ>
https://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/consortium_renraku.html/
受講が許可された場合は下記ホームページで手続の案内をしますので、必ず期間内に手続して、特別聴講生証を受け取ってください。期間内に指定の手続のない方は、試験の受験や通常授業の受講ができませんので注意してください。
<受講手続案内ホームページ>
https://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/consortium_renraku.html/
【受講時の行動規範】
本科目については,ミュージアムのご協力のもとに開講されており,
ミュージアム訪問時は、来訪者の迷惑にならないよう留意すること。
受講にあたっては特に担当教員及びミュージアム関係者様の指導に
もとづき行動するとともに、実習先におけるルールを順守すること。
また、原則として履修を許可された学生は最後まで受講すること。
【同一年度におけるPBL 科目内での重複受講】
本科目については、PBL 科目として共通に行われる授業や発表会もあり、
科目の性質上からも、科目群の中での重複受講は認めていない。
また、京都世界遺産PBL と京都ミュージアムPBL 科目を同一年度に
受講することについても同様であるため、重複受講は認めない。
【別年度での他クラス受講について】
PBL 科目内でいずれかのクラスを受講していた学生についても、
別年度であれば他の未受講クラスの履修は可能である。
なお、その場合においても単位認定などの取り扱いについては
各所属大学で異なる場合があるため履修登録時に教務窓口に確認すること。
【学生保険の加入について】
京都ミュージアムPBL科目については、各ミュージアムにおける
学外実習を中心とした授業であるため、突発的な事故などに備え、
学生保険への加入は必ず行っておくこと。
なお、学生保険への加入については各所属大学へ確認のこと。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【講義概要と方法】
【クラステーマ】京都鉄道博物館に地元京都からの来館者を増やすにはどうしたらよいか、調査し企画提案し、実際に企画を実施する!
・京都鉄道博物館の魅力向上させる方策について調査・研究を通じて企画提案を行う。
・京都鉄道博物館の協力により、提案した企画の実施までを行う。
・実施した企画について効果検証を行う。
※コロナウィルスの影響でシラバス上の日程が変更される場合がある。ただし、基本的に金曜に開講することは変更しない。
この科目は、デザイン思考を基礎として、調査・研究によって得られた知見を用いて、京都鉄道博物館の魅力を向上させる方策を探求するPBL講義である。大学コンソーシアム京都が開設する「京都ミュージアムPBL科目」の1つとして開講されるので、立命館大学以外の学生を含むプロジェクトチームとして調査・企画実施を進めていく。
京都鉄道博物館は、今年で開館8年目を迎え、日本国内はもとより世界中から多くの来館者を集めてきた。来館者への魅力ある博物館づくりについての調査から企画提案・実施することを今年度の目標とする。
具体的には以下のような活動を行う。
①SNSや旅の口コミサイトを使って、京都鉄道博物館への来館者の感想や意見を収集・分析する。
②国内外の鉄道博物館やその他の博物館で実施している展示や企画、設備などを調査する。
③実際に京都鉄道博物館を訪問し、見学・現場を知った上で検討課題を設定する。
④必要に応じてアンケートやインタビュー調査を行う。
⑤京都鉄道博物館に対して、課題解決につながる施作や企画の提案を行い、実施することまでをマストとする。
本講義の狙いは、以上の活動を通じて、実際の社会と接点を持ちながらリアルな課題に対して調査・分析し、企画提案だけでなく実際に実施するところまで行い、実践的な課題発見・解決方法能力を培うことである。従って、教員による講義は必要最低限とし、学生のグループワークを中心に講義を進めていく。なお、グループワークを進めるにあたり、適宜、京都鉄道博物館の方にも入っていただき、聞きたいことについて対応できる体制は用意する。また、企画等の提案については、最終報告書完成より前に、一度鉄道博物館の関係者に対して、プレゼンテーションを実施し、コメントをいただく予定である。
本講義は限られた時間の中で、調査・分析・企画立案・実施までのフローを行う。
講義の時間以外にも活動する時間が必要になるため、そうした作業を自主的に進める意欲ある学生の受講を期待している。活動費については講義の中で案内する。
また、京都鉄道博物館の協力のもとに調査・企画を進めるが、テーマは「博物館の運営」であり、鉄道や交通の基礎知識は必要ない。むしろ、様々な専門知識を持った受講生が集まり混ざり合うことで新しいアイデアが出てくるため、そのような多様性を重視する。
講義は、9月〜1月の原則として毎週金曜日2限(10:50〜12:20)に実施する。一部、企画の実施のために土曜日や日曜日に講義を振替える場合がある。対面講義は主にJR京都駅前のキャンパスプラザ京都で実施するが、上述の通り、見学のために京都鉄道博物館の訪問、調査のために梅小路公園を訪れることもある。
【受講生の到達目標】
・調査を計画、実施し、分析する能力
・調査・研究による分析結果に基づき企画を提案し、企画実施する能力
・上記活動を通じたコミュニケーション・プレゼンテーション能力
【事前に履修しておくことが望まれる科目】
特に必要ない。事前に実施したい企画を考えてくるのも許可するが、チームで活動を進めるためその辺りは注意されたい。活動意欲のある学生を期待する。
【受講および研究に関するアドバイス】
①本講義は、PBLを通じて受講生のアントレプレナーシップを醸成するものである。再三記載しているが、企画するだけでなく実践することまでが目標のため、無断欠席やチームに迷惑をかけるような行為は評価に大きく影響するためご留意ください。
②受講希望者についてはオンラインで受講できる環境を提供するが、講義の特性上、密なコミュニケーションが必要になるため、その時の状況に応じて活用ください。
③受講生相互および教員との連絡にはLINEを用いる予定である。京都鉄道博物館の担当者とのやりとりはメールの予定。
問い合わせなどはokabe.0229@fc.ritsumei.ac.jpまで。
【授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法】
学生との直接対話,その他(教員より別途指示)
講義スケジュール
※以下スケジュールはBCPレベル2の場合の記載です。
第01回(9/29 対面)
ガイダンス、デザイン思考概論
<キーワード>
デザイン思考、インサイト、ペルソナ
第02回(10/6 対面)
現場見学(京都鉄道博物館訪問)
<キーワード>
鉄道博物館を訪問し現地の見学及び説明を受ける
第03回~04回(10/13,10/20 対面)
課題設定、企画立案
<キーワード>
ビジネスモデルキャンパス、バリュープロポジションキャンパス
第05回~06回(10/27,11/3 対面)
企画実施に向けた調査、必要に応じて現場訪問
<キーワード>
インタビュー調査、観察、周辺調査
第07回~08回(11/10,11/17 対面)
企画提案に向けた資料作成、必要に応じて現場訪問
<キーワード>
仮説検証、試作
第09回~10回(11/24,12/1 対面)
実施企画の提案、PBL成果報告会に向けた準備
<キーワード>
ピッチ、プレゼンテーション
第11回~12回(12/10頃 対面)
京都ミュージアムPBL科目成果報告会
<キーワード>
「京都ミュージアムPBL科目」は大学コンソーシアム京都が企画し、他大学、京都の文化施設が参画する取り組み。
第13回~14回(12月末頃 対面)
京都鉄道博物館にて企画実施
<キーワード>
実践、検証
第15回(1/19 対面)
京都鉄道博物館にて最終プレゼンテーション
【授業実施形態】
原則として、キャンパスプラザ京都(京都駅前)での対面講義で実施する。また、担当者または班のメンバー、担当教員との間でのオンラインミーティングを、授業時間外にも必要に応じて実施する。
新型コロナウィルスの感染拡大時の対応
・立命館大学におけるBCPレベルが3以上、または受講生の所属大学のいずれかで、ゼミなどの小集団クラスの講義が原則オンライン実施に切り替わった場合
>オンラインツール(Zoom)を利用した講義を実施する。
・立命館大学におけるBCPレベルが2以下で、受講生の所属大学のすべてでゼミなどの小集団クラスにおいて対面講義が実施される場合
>キャンパスプラザ京都(京都駅前)での対面講義を実施する。
※ただし、本人または家族の感染リスクが高い場合は、オンラインでの出席を認める。(要事前連絡)
・上記以外でも、感染が拡大するような状況にある場合は、希望する受講生はオンラインで授業に参加できるように配慮する。
・複数の大学から受講生が集まる環境であるため、各大学の方針とは別に担当教員の判断でオンライン授業に変更する場合がある。
・鉄道博物館への訪問などについては、先方の事情によって日程の変更、オンラインへの変更の可能性がある。
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日