テーマ

C.文化・芸術を学ぶ

制度種別

単位互換/京カレッジ

受講形態(京カレッジ)

科目等履修生

科目コード

C120

科目名

地域研究(ヨーロッパ)

開講大学名

平安女学院大学

学内科目コード

221125a

学内科目名

地域研究(ヨーロッパ)

連絡先

京都キャンパス教務チーム
TEL:075-414-8160
FAX:075-414-1150

担当教員

高橋 義人

開講期間

2023年04月10日(月)~2023年07月24日(月)
3講時 13時10分~14時40分(毎週月曜日)
※2023年07月17日(月・祝)講義あり
※休講 2023年05月01日(月)

開講曜日・講時

月・3

単位数

2

開講期

前期・春学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

40,000円 (登録料10,000円別途必要)

対象年次

2年次以上

授業定員

70

単位互換定員

15

京カレッジ定員

10

会場

試験・評価方法

平常点は授業参加度30%
期末試験70% 合計100%
本やネットを丸写ししたレポートは認めない。

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

女子のみ受講可

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【講義概要】
音楽の都ヴィーンがテーマ。ヴィーンは「音楽の都」と言われる通り、数多くの音楽家を輩出した。ではなぜヴィーンでは多くの音楽家が誕生したのか、ヴィーンの音楽の特徴は何か、明らかにする。
本講義では、ヴィーン古典派からオペレッタにいたるヴィーン音楽の華麗な歩みとヴィーンの町との関係を考察する。

【到達目標】
①ウィーン音楽の流れを系統的に理解できるようになること。
② 有名な曲のいくつかが誰の作曲であるか、言えるようになること。
③ 自分の好きな曲について、どのCDが自分の好みか、言えるようになること。

講義スケジュール

第01回 グルック
第02回 ハイドン
第03回 モーツァルト(1)
第04回 モーツァルト(2)
第05回 モーツァルト(3)
第06回 ベートーヴェン(1)
第07回 ベートーヴェン(2)
第08回 ベートーヴェン(3)
第09回 シューベルト
第10回 リスト
第11回 ヨハン・シュトラウス
第12回 ブラームス(1)
第13回 ブラームス(2)
第14回 ブラームス(3)
第15回 レハールとカールマンのオペレッタ

教科書

なし

参考書

上田浩二『ウィーン』(ちくま新書)、渡辺護『ウィーン音楽文化史』(音楽之友社)、その他は授業中に指示。

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00