テーマ

A.京(みやこ)を学ぶ

制度種別

単位互換/京カレッジ

受講形態(京カレッジ)

科目等履修生

科目コード

A102

科目名

観光まちづくり論

開講大学名

平安女学院大学

学内科目コード

221071a

学内科目名

観光まちづくり論

連絡先

京都キャンパス教務チーム
TEL:075-414-8160
FAX:075-414-1150

 

担当教員

高橋 義人

開講期間

2023年04月10日(月)~2023年07月24日(月)
4講時 14時50分~16時20分(毎週月曜日)
※2023年07月17日(月・祝)講義あり
※休講 2023年05月01日(月)

開講曜日・講時

月・4

単位数

2

開講期

前期・春学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

40,000円 (登録料10,000円別途必要)

対象年次

2年次以上

授業定員

70

単位互換定員

15

京カレッジ定員

10

会場

京都キャンパス

試験・評価方法

授業参加度30%
期末試験70% 合計100%
本やネットを丸写ししたレポートは認めない。

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

フィールドワークに係る交通費(実費)
女子のみ受講可

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【講義概要】
 人口減少化時代の今日、中小都市はますますさびれゆきつつある。中小都市が生き残るには、魅力的なコンパクトシティをつくるしかない。ドイツやイタリアでは、コンパクトシティや脱モータリゼーションの試みが盛んである。それらの事例をもとに、日本の中小都市を観光客の訪れるような魅力的な町として再生させるにはどうしたらいいか、考察する。
 今日、京都市では一年に千軒ずつ古い町家が取り壊され、古都の面影が失われつつある。このままでは京都は観光客がぜひとも訪れたい「古都」ではなくなってしまうだろう。そこで、どうしたら京都を魅力的な「古都」として再生させうるか、考察する。京都の小路、京格子、オープンカフェの取材など、フィールドワークも課す。

【到達目標】
 自分の古里や自分の愛着のある町をどうやったら再活性化できるかについて考え、自分なりの積極的なアイディアを出し、ふるさとの知人・友人にそれをきちんと説明できるようになること。

講義スケジュール

第01回 京都は本当に美しいか
第02回 京都と大阪の看板
第03回 大地震後のまちづくり
第04回 少子化とふるさとのまちづくり
第05回 京町家を守る、景観を守る
第06回 脱モータリゼーション(フローニンゲン)
第07回 コンパクトシティ
第08回 シャッター通りから黒壁スクウェアへ(長浜)
第09回 江戸時代の町の復元(近江八幡と彦根)
第10回 ピカピカのニュータウンを風情ある町に
第11回 マンションと古典的な長屋・町家
第12回 水と緑のまちづくり
第13回 京都の小路と辻子
第14回 茶店とオープンカフェ(広島と横浜)
第15回 京の石畳

教科書

なし

参考書

松原隆一郎著『失われた景観 戦後日本が築いたもの』PHP新書、2002年。
田村明著『まちづくりと景観』岩波新書、2008年。
『京都の森林と文化』ナカニシヤ出版、2020年。
他は授業中に指示する。

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00