テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
学生支援課
TEL 075-491-2141(代)
担当教員
開講期間
2023年09月20日(水)~2024年01月30日(火)
3講時 12時50分~14時20分(毎週火曜日)
最終週は定期試験週
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
■ 成績評価の基準
・定期試験(教室)50% 到達目標で示した到達度によって評価する。
・授業内課題 50% 毎週のアクティブラーニングへの取り組みによって評価する。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
■ 授業のテーマ
現代社会と切り結ぶ宗教
■ 授業の概要
現代社会において、宗教はどのような役割を果たしているのか?この授業では、宗教と私たちの「生と死」に関する最新の動向を紹介しながら、その問いについて考えてみたい。
「聖地のリアル」「世界三大宗教の現在」「社会問題としての宗教」「弔いのかたち」「交錯する生と死」という5つのサブテーマを通じて、多角的な視点から、「現代社会と切り結ぶ宗教」のはたらきについて検討する。
■ 授業の目的・ねらい
現代社会における宗教の役割を検討することが、この授業の目的である。海外の宗教動向も紹介しながら、日本の現代宗教をめぐる具体的な事例を学び、その機能や意味を考えてもらう。
なお、この授業では、アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び、以下、AL)の手法を用いる。毎回、グループワークによるALを体験することを通じて、現代社会における宗教の役割に関する自分なりの見解を磨き上げることをめざす。
ただし、新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、授業の実施形態については判断する。
■ 到達目標
(1)現代社会における宗教の役割を理解する。
(2)宗教を社会学的に分析する視点を身につける。
(3)アクティブラーニングを通じて、自分の見解を表明できるようにする。
■ 授業時間外の学修(予習・復習等)についての具体的な指示
毎回、授業中に配布した資料を読み直し、復習をしたうえで、翌週の授業に臨むこと。
■ 受講にあたっての留意事項
この授業の実施形態は、グループワークによるアクティブラーニング(主体的・対話的で深い学習、以下、AL)である。教員の説明→授業内容に関する動画の視聴→グループワークという流れで授業を実施する。
ALは、グループ・ディスカッションを中心に、相互インタビュー、ディベート、ケースメソッド、ロールプレイ等、さまざまな技法で実施する。こうした作業を通じて、受講者が自分たちで「考える」「話し合う」「分析する」「発表する」ことを行ってもらう。そのため、受講者の主体的・積極的な授業参加が不可欠である。
なお、授業中の私語と携帯電話の使用は他の受講者の迷惑となり、グループワークの妨げになるので、厳禁とする。遅刻も認めない(10分を超えたら、電車が遅れたなどの理由がない限り、出席は認めない)。
講義スケジュール
■ 毎回の授業のテーマ・内容
第1回 イントロダクション──授業の内容と進め方の説明
第2回 聖地のリアル①青森の恐山
第3回 聖地のリアル②生駒の神々
第4回 聖地のリアル③京都の縁切り神社
第5回 世界三大宗教の現在①アメリカのメガチャーチ
第6回 世界三大宗教の現在②ヨーロッパとイスラム
第7回 世界三大宗教の現在③日本の寺院
第8回 社会問題としての宗教①カルト問題とは何か?
第9回 社会問題としての宗教②宗教2世の生きづらさ
第10回 弔いのかたち①葬儀の現在形
第11回 弔いのかたち②遺骨のゆくえ
第12回 交錯する生と死①死や死別を語るデスカフェ
第13回 交錯する生と死②ターミナルケアと臨床宗教師
第14回 交錯する生と死③グリーフケア──愛する人を喪った後
第15回 まとめ
教科書
参考書
毎週、授業内容に関する参考文献一覧を授業中に配布する。
出願開始
出願終了
承認結果公開日