テーマ

H.現代社会を学ぶ

制度種別

単位互換/京カレッジ

受講形態(京カレッジ)

科目等履修生・聴講生

科目コード

H205

科目名

専門特殊講義Ⅱ「読売マスコミ講座」

開講大学名

立命館大学

学内科目コード

10044

学内科目名

専門特殊講義Ⅱ

連絡先

衣笠学びステーション
TEL:075-465-7865

担当教員

柳澤 伸司

開講期間

2024年4月5日(金)〜2024年7月20日(土)
5講時16:20~17:50(毎週月曜日)

開講曜日・講時

月・5

単位数

2

開講期

前期・春学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

京カレッジ生の方のみ、以下の受講料が必要です。・科目等履修生:45,000円 ・聴講生:26,600円

対象年次

2回生以上

授業定員

370

単位互換定員

50

京カレッジ定員

20

会場

衣笠キャンパス

試験・評価方法

【平常点評価】100% 
授業内容についてのコメントレポート(60%)
最終レポート(40%)

【備考】
manaba+Rでの出席確認、レポート提出を行ってもらいますので、それに対応できるようにしておいてください。特段の理由がなく授業への30分を超える遅刻、早退は欠席扱いとします。また、授業に参加していないにもかかわらずコメントレポートが提出される、他者に出席受付番号を知らせるなど不正が一度でも確認された場合は本科目を評価外とします。 毎回のコメントレポートは10回以上の提出、および最終レポートの提出が評価対象となります。
なお、レポートについては初回時に説明しますが、記述にあたっては単なる授業の感想ではなく、授業を通してどのようなことを考えたか、新たに得た知見が整理されて記述できているかどうかを評価します。また、最終レポートでは、この講座を通して得られた知見をもとにレポート論題に基づいて考察できているかどうか(指定字数を満たしているか)、授業の到達目標が獲得できているかを評価基準とします。

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

なし

その他特記事項

※ 教室は「立命館大学 オンラインシラバス」で確認してください。
https://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/syllabus/

※ 補講日や祝日授業日など学年暦は、「立命館大学 学年暦」を確認してください。
http://www.ritsumei.ac.jp/profile/info/calendar/

※ シラバスの内容は本掲載内容から変更になることがありますので、最新の立命館大学オンラインシラバスを確認してください。

※ その他の情報は「大学コンソーシアム京都 立命館大学の開講科目を受講する皆様へ」で確認してください。
https://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/consortium_renraku.html/

【諸手続】(単位互換生のみ)
立命館大学では、4/5から順次春学期の授業が始まります。本科目の受講を希望する場合、受講が許可される前に立命館大学のシステムを利用するための仮受講用IDを発行します。出願手続きとは別に、上記「大学コンソーシアム京都 立命館大学の開講科目を受講する皆様へ」で仮受講の案内を確認し、仮受講用IDの発行手続きを行ってください。
受講が許可された場合は上記「大学コンソーシアム京都 立命館大学の開講科目を受講する皆様へ」で手続の案内をしますので、必ず期間内に手続を行い、特別聴講生証を受け取ってください。期間内に指定の手続のない方は、試験の受験や通常授業の受講ができませんので注意してください。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【授業の概要】
 これまで報道、言論、娯楽など新聞とテレビが担ってきた環境は、デジタル化の波により大きな変化がおきている。若年層の新聞閲読(接触)行動は減り、テレビ視聴もテレビ受像機ではなくパソコンやスマホで行ななどメディア受容も変容してきている。こうしたメディア環境の変化に新聞は、紙媒体に加えデジタル新聞も広がり、紙媒体だけでなくインターネット、デジタル化時代の新たな展開を進めている。また、テレビは広告収入を基本とする経営を主流としつつもオンデマンド形式の放送など、番組コンテンツとしてのネット展開も新たなビジネスモデルとなっている。こうした変化は、新聞やテレビをめぐる経営面はもちろんのこと、記事や番組コンテンツのあり方にも多大な影響を与えているといえる。
 この大きな環境変化の中で、テレビ、新聞などの番組、記事が今、どのような課題に取り組み、どのような展望が構想されているのか、これからの新聞、放送の課題とは何か、新たなメディアとの競合、協調の可能性をどう考えるのか、コンテンツを巡る経営環境の課題は何か、新たな展開のための戦略とは何か、等々の課題を考察することを通じて教育目標の実現を図る講座とする。
 この「読売マスコミ講座」は、変貌するメディア環境をめぐる諸問題を視野に入れて、日本のメディアを牽引する読売新聞と讀賣テレビの最前線で働く方々の講義を通じて、21世紀のメディアの課題と可能性を具体的に探ることを目的としている。そのため、毎回の授業は、論説・編集委員、記者、広報、ディレクター、プロデューサー、編成マン、事業セクション等多様なプロフェッショナルの方々による、「新聞・テレビの現在と未来」「公共性としてのメディア」をキーワードとする講義から構成される。

【授業の方法】
本科目は大学設置基準および立命館大学産業社会学部則において、区分を面接授業とする。詳細な実施方法については、manaba+Rのコースニュース、「授業スケジュール」および「授業実施形態」欄を確認のこと。

【受講生の到達目標】
変貌するメディア環境をめぐる問題点を踏まえて、これからの新聞・テレビメディアの課題と可能性を具体的に説明することができる。


【授業外学習の指示】
各回の講師は読売新聞と読売テレビ(ytv)で仕事をしている一線の方々です。どのように新聞をつくり、どのようにテレビ番組を制作しているのか、毎回のテーマに関わって、新聞紙面に触れ(新聞を読み)、番組を見て、実際の話を聞くように心がけてください。受講者は、新聞を読み、テレビ番組を見て参加することを前提とします。

【授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法】
manaba+R,学生との直接対話,その他(教員より別途指示)

【備考】
本講座は、manaba+Rを使って、出席確認、課題レポートの提出(および評価)、関連資料の掲示、質疑応答等を行います。随時、manaba+Rを確認し、事前に資料等が掲示されている場合は、必ずそれを読んで受講するようにしてください。お知らせ等も直前になる場合がありますので、リマインダーなどを設定し、情報を受け取れる環境を整えておくようにしてください。第1回に受講に関わる説明をしますので、必ず出席してください。

講義スケジュール

第01回
イントロダクション 
概説~日本の新聞とテレビ、現状と課題~
授業の到達目標・授業の進め方・成績評価方法の説明、各回のっ授業概要と受講上の注意についての説明
柳澤 伸司(立命館大学産業社会学部教授)

第02回
【新聞】新聞活用法とメディアリテラシー
読売新聞大阪本社 「新聞のちから」委員会事務局長 戸田 博子 氏

第03回
【新聞】社説、論説とは何か
読売新聞大阪本社 論説・調査研究室長 船木七月 氏

第04回
【新聞】経済報道
読売新聞大阪本社 経済部次長 辻本貴啓 氏

第05回
【新聞】写真報道
読売新聞大阪本社 写真部記者 前田尚紀 氏

第06回
【新聞】情報パンデミックを追う~フェイクに向き合う知恵
読売新聞大阪本社 社会部次長 中澤直紀 氏
【参考文献】『情報パンデミック あなたを惑わすものの正体』中央公論新社(2022 年)

第07回
【新聞】科学医療報道
読売新聞大阪本社 科学医療部編集委員 今津博文 氏

第08回
【新聞】国際報道
読売新聞大阪本社 前アジア総局長 田原徳容 氏

第09回
【テレビ】地上波の未来は?テレビタイムテーブルの可能性
読売テレビ放送 編成局 宇田洵子 氏

第10回
【テレビ】テレビ報道のススメ
読売テレビ放送 報道局 福井陽太 氏

第11回
【テレビ】報道ニュースWEB 配信の可能性
読売テレビ放送 報道局 横田 里歩 氏

第12回
【テレビ】私、それだけではありません~企業内兼業のススメ~
読売テレビ放送 報道局(カメラマン) 小林 耕太郎 氏

第13回
【テレビ】テレビ局の制作とは?
読売テレビ放送 制作局 花房 政寿 氏

第14回
【テレビ】テレビ局の営業~広告媒体としてのマスメディア~
読売テレビ放送 営業局 依岡 高弘 氏

第15回
【テレビ】Y サステナビリティ・プロジェクトから見る ytv SDGs の戦略
読売テレビ放送 ESG 推進局 山川 友基 氏

※シラバス作成時点では2023 年度の講座を記載しています。テーマと講師が決まり次第、反映していきます。
※本講座は現場の第一線でご活躍されている読売新聞大阪本社、讀賣テレビ放送の社員の方に講師としてお越しいただきます。そのため講師の業務の予定により、テーマや講師の変更、順番の入れ替えの可能性があります。


【授業実施形態】
対面授業

教科書

参考書

(書名)図説 日本のメディア[新版]伝統メディアはネットでどう変わるか
(著者)藤竹暁・竹下俊郎[編著]
(出版社)NHK出版
(ISBNコード) 9784140912539
(備考)必要に応じて授業時、あるいはmanaba+Rで紹介します。

【参考になる WWW ページ】

YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/?from=ygnav
YTV(讀賣テレビ放送) https://www.ytv.co.jp/
日本新聞協会 http://www.pressnet.or.jp/

読売新聞歴史年表 https://info.yomiuri.co.jp/group/history/nenpyou/index.html
読売新聞小史 https://info.yomiuri.co.jp/group/history/index.html
日本民間放送連盟 https://www.j-ba.or.jp/
放送法 http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC0000000132&openerCode=1

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2024-04-12 05:00:00