テーマ

C.文化・芸術を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

C150

科目名

宗教文化

開講大学名

佛教大学

学内科目コード

学内科目名

宗教文化

連絡先

学生支援課
TEL 075-491-2141(代)

担当教員

斎藤 英喜(歴史文化学科 教授)

開講期間

2023年09月20日(水)~2024年01月30日(火)
4講時 14時30分~16時00分(毎週火曜日)
最終週は定期試験週

開講曜日・講時

火・4

単位数

2

開講期

後期・秋学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

2年次以上

授業定員

単位互換定員

10

京カレッジ定員

会場

紫野キャンパス

試験・評価方法

■ 成績評価の基準
・定期試験(教室) 70%
授業の概要をまとめ、関心をもった話題を考察する
・授業内発表 10%
関心をもったところ、また疑問に思ったところを質問すること
・授業内試験 10%
授業の中間で、関心をもったところ、疑問点などを問います
・授業内課題 10%
授業の開始段階で、最初の導入についてのコメントを聞きます

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

なし

その他特記事項

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

■ 授業のテーマ
怪談と心霊の宗教文化
■ 授業の概要
近世から近代に生み出された「怪談」と「心霊学」との関係
■ 授業の目的・ねらい
小泉八雲の『怪談』は有名です。雪女、むじな、耳なし芳一などは、民間伝承との繋がりがありますが、同時に、西洋近代に生まれた心霊主義・スピリチュアリズムとの関係もあります。さらに近世後期の国学者・平田篤胤との思想ともリンクすることが見えてきました。授業では、怪談と心霊の関係を探ることで宗教文化の広がりと深さを掘り起こしていきます。
■ 到達目標
本テーマから日本の「宗教文化」の深層を学ぶことが到達目標です。
■ 授業時間外の学修(予習・復習等)についての具体的な指示
配布した資料を事前に誦こと。また授業を聴いたあとに、資料を読み直して、理解を深め、また疑問点などを探り出してください。
■ 受講にあたっての留意事項
新鮮の知的好奇心で、新しい学問に触れる気持ちが大切です。

講義スケジュール

■ 毎回の授業のテーマ・内容
第1回  怪談と心霊をめぐる概説。この授業で何を明らかにするかを説明します。
第2回  平田篤胤の学問と「怪談」
第3回  篤胤の『仙境異聞』の紹介
第4回  篤胤の『稲生物怪録』の紹介
第5回  篤胤と民俗学
第6回  篤胤と近代異端神道
第7回  小泉八雲の人生
第8回  小泉八雲のアメリカ時代。心霊体験
第9回  小泉八雲と「出雲」
第10回 小泉八雲の『怪談』の紹介
第11回 伝承世界との繋がり
第12回 明治日本と心霊学
第13回 心霊学と「怪談」のブーム
第14回 「怪談」と『遠野物語』
第15回 怪談と心霊研究から見えてくるもの。授業のまとめ

教科書

授業中で資料を配布します。

参考書

授業内で、内容の進行にあわせて紹介します。

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00