テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
◆本学今出川キャンパス開講
教務課
TEL : 075-251-4127
FAX : 075-251-4277
担当教員
開講期間
2023年09月27日(水)~2024年01月24日(水)
2講時 11時00分~12時30分(毎週水曜日)
※休講 2023/11/29(水)、12/27(水)、2024/01/03(水)
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
科44,000円(登録料24,000円・受講料20,000円)、聴8,000円
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
評価方法・評価基準:
授業後提出のコメント 30%
授業内容をしっかり理解しているかを重視する
レポート 40%
与えられた複数のテーマから選択しレポートを作成。レポートの内容がテーマに合致しているかを重視する。
小テスト 30%
作家名や作品名、書かれた時代の社会背景等を問う客観的なテストをおこなう。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
教室情報については、4月上旬にご登録いただいたメールにてご案内します。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
授業テーマ:
アメリカ文学の基礎知識修得
授業の概要:
講義を中心におこなう。実際の文学作品からの引用を掲載したハンドアウトを配布し、パワーポイントを用いて解説していく。各時代のアメリカ社会における価値観や各作家の抱いた思想、それらがどのように表現されているかをみていく。授業中にいくつかのクイズを提示して、個々の学生の知識を確認するとともに、取り上げたテーマについて考える機会を設けて、アクティブ・ラーニングの要素を部分的に取り入れる。
教職課程履修生には、学習指導要領を基本として、文学テキストにできるだけ多く触れることにより、アメリカの英語表現の多様性とその歴史的背景の理解できるようにする。各時代の英語表現の特徴を指摘し、アメリカ文学の発展をみていく。
すべての回において、(1)~ (3)の目標を達成するべく授業をおこなう。
(1) 文学作品において使用されている様々な英語表現について理解する。
(2) 文学作品で描かれている、アメリカの歴史、文化について理解する。
(3) 英語で書かれた代表的な文学について理解する。
到達目標:
アメリカの文学を年代順に学ぶことにより、アメリカ文学がどのような文化的基盤のうえに成り立っているのかを学ぶ。学習指導要領に従って学習を進め、個々の英語スキル学習だけでは不十分であったアメリカの文化的特質に関する知識を、文学の英語表現を通して学習することにより、多面的に英語能力を拡大する。中学校及び高等学校教育では、言語表現の歴史を知っていることで説得力のある授業が可能になる。文法や表面的な語彙以上の英語理解を意識できるようにすることを目指す。
授業方法:
パワーポイントを用いて授業を進めていく。
講義スケジュール
各回の授業内容:
1. 植民地時代のアメリカ文学1 :ピューリタンの文学
2. 植民地時代のアメリカ文学2 :ワシントン・アーヴィングとジェイムズ・フェニモア・クーパー
3. アメリカルネサンスの作家たち1 :ラルフ・ウォルド・エマソンとヘンリー・デイヴィッド・ソロー
4. アメリカルネサンスの作家たち2 :ナサニエル・ホーソーンとハーマン・メルヴィル
5. 短編小説作家、詩人、文芸批評家としてのエドガー・アラン・ポー
6. マーク・トウェインの二つの冒険小説
7. リアリズムとナチュラリズム:ヘンリー・ジェイムズとスティーヴン・クレイン
8. ロスト・ジェネレーションの作家1:F・スコット・フィッツジェラルド
9. ロスト・ジェネレーションの作家2:ウィリアム・フォークナー
10. ロスト・ジェネレーションの作家3:アーネスト・ヘミングウェイ
11. 1930年代の作家:ジョン・スタインベック
12. ユダヤ系アメリカ人作家:バーナード・マラマッド、I・B・シンガー等
13. フェミニストの作家:ケイト・ショパンとアリス・ウォーカー
14. 現代のアメリカ作家1:トルーマン・カポーティ、アーサー・ミラー等
15. 現代のアメリカ作家2:トニ・モリソン、フィリップ・ロス等
教科書
パワーポイントのスライドを中心としたプリントを配布する。
参考書
1.渡辺利雄『講義アメリカ文学史:入門編』(研究社)
2.寺門泰彦 他『アメリカ文学案内』(朝日出版社)
3.諏訪部浩一 他『アメリカ文学入門』(三修社)
4.中学校学習指導要領(平成29年3月文部科学省)
5.高等学校学習指導要領(最新版)
6.中学校学習指導要領解説 外国語編 (平成29年7月文部科学省)
7.高等学校学習指導要領解説 外国語編(最新版)
出願開始
出願終了
承認結果公開日