テーマ

H.現代社会を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

H152

科目名

人権保障の原理Ⅱ

開講大学名

同志社大学

学内科目コード

10308324000

学内科目名

人権保障の原理Ⅱ

連絡先

今出川キャンパス教務センター(法学部)
TEL:075-251-3511
FAX:075-251-3064

担当教員

沼本 祐太(法学部助教)

開講期間

2023年09月27日(水)~2024年01月24日(水)
3講時 1時10分~14時40分(毎週水曜日)
※休講2023年11月29日(水)
※休講2023年12月27日(水)
※休講2024年1月3日(水)

開講曜日・講時

水・2

単位数

2

開講期

後期・秋学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

2年次以上

授業定員

単位互換定員

京カレッジ定員

会場

今出川校地

試験・評価方法

<成績評価基準>
アンケート 10%
講義が一定程度進んだ段階で,講義内容の難易度等を学生に尋ねる。
アンケート提出者には一律10 点を付与する。
期末試験 90%
講義内容の理解度を確認する。

超過時の選考方法

別途負担費用

その他特記事項

・シラバスの内容は、学期中に変更することがある。最新の内容は、同志社大学シラバスシステムを確認すること。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

<概要>
この講義では,憲法が保障する権利のうち,経済的自由権,人身の自由,国務請求権,社会権,参政権等をめぐる諸問題と,人権総論に当たる部分について概観する。
 学説や判例の展開について説明することはもちろんであるが,権利に関連して現実に存在する制度がどのように設計されており,また運用されているのかについても留意しつつ,講義を進める。本講義で取り扱うべき対象は多岐にわたるため,講義内での詳細な説明には限界があるが,関心を持った学生の方がさらに理解を深めることができるよう,文献等の紹介も積極的に行う。

<到達目標>
本講義で取り扱った憲法上の権利に関連する諸問題を,憲法学の知見に即して考えることができるようになる。

講義スケジュール

<実施回/内容/授業時間外の学習>

第1 回 イントロダクション/経済的自由権(1)契約の自由/職業選択の自由(1)保障内容と規制方法 各回,教科書の予習と,講義のポイントの復習
第2 回 経済的自由権(2)職業選択の自由規制の違憲審査手法
第3 回 経済的自由権(3)財産権
第4 回 人身の自由(1)適正手続の保障
第5 回 人身の自由(2)刑事手続上の個別的基本権
第6 回 婚姻・家族
第7 回 社会権(1)生存権
第8 回 社会権(2)教育を受ける権利
第9 回 労働基本権/ 国務請求権
第10 回 参政権
第11 回 包括的基本権(幸福追求権)
第12 回 法の下の平等
第13 回 基本的人権総論(1)人権の享有主体性
第14 回 基本的人権総論(2)私人間効力
第15 回 講義全体の復習
 
以上は予定であって,場合によっては一部講義内容を変更する場合がある。

教科書

新井誠ほか『憲法Ⅱ 人権』第2 版(日本評論社,2021)
戸松秀典=初宿正典『憲法判例』第8 版(有斐閣,2018)

参考書

授業中に指示するが,条文の参照を求めることがあるので,留意されたい。 
確認の際には,e-Gov 法令検索(https://elaws.e-gov.go.jp)を活用すると良いだろう。

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00