テーマ

H.現代社会を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

H120

科目名

企業分析-001

開講大学名

同志社大学

学内科目コード

10403803001

学内科目名

企業分析-001

連絡先

今出川キャンパス教務センター(経済学部・経済学研究科)
TEL 075-251-3521  FAX 075-251-3064

担当教員

八木 匡(経済学部教授)

開講期間

2023年04月14日(金)~2023年07月28日(金)
3講時 13時10分~14時40分(毎週金曜日)
※休講2023年5月5日(金)

開講曜日・講時

金・3

単位数

2

開講期

前期・春学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

2年次生以上

授業定員

単位互換定員

20

京カレッジ定員

会場

今出川校地

試験・評価方法

・期末レポート試験・論文 100%
講義の理解の確認と講義内容を発展させた調査と分析

e-class掲示板機能に投稿した各回のコメントを,期末レポートでまとめて提出して頂きます。
また,興味を持ったテーマについて,深く調べ,展開していただきます。

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

なし

その他特記事項

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

<講義概要>
 現在,企業競争力は創造性に依存して決定されております。ファッション産業は,創造産業の中でも,最も長い歴史を有している産業といえまして,そこでのビジネスモデルは,他の産業にとっても重要な意味を与えております。ファッション産業は,デザイン,製造,流通といった分野が統合的に競争力を持つ必要があり,単にデザインのみがすぐれているだけでは,競争力を長期的に維持することができません。本講義では,現在日本のファッション産業を牽引する企業の方をお呼びし,ファッション産業の構造と戦略についてお話をして頂きます。講義を担当するゲスト講師陣は,ファッション産業の中で最も先端的なビジネスモデルを確立してきた経験を有し,ファッション作業の現状のみならず今後の産業の方向性等について解説する。
 本講義は,ファッション産業の業界団体が設立した IFI (Institute for Fashion Industry) ビジネススクールと呼ばれる,ファッション産業のための専門的教育機関の寄付講座として設置されたものでございます。そのため,本講義のプロデュースは,IFIビジネススクール(高坂貞夫氏)と八木との協同によって進められました。そのため,ファッション産業の断片的な理解ではなく,包括的かつ本質的な理解が可能となります。本講義を履修することにより,創造的経済の本質を理解していただき,今後の日本の企業が進むべき方向性を掴んで頂けますことを期待しております。経済産業省が提言している産学連携の一環として,次代を担う若者に,産業界への理解を深めてもらうとともに,有能な人材をこの業界に導くことも本講義の目的となっております。

<到達目標>
 経済理論を学んだ者,およびこれから本格的に経済を学ぼうと考えている者が,現実の経済の動きを企業戦略の視点から理解し,より深く経済学を理解できる能力を養成する。90年代以降の日本は,産業主導型から消費者主導型経済へとシフトして来た。「ニーズ」型から「ウォンツ」型への需要の変化は,「商品」以上に「消費者の感情や心理・ライフスタイル」が重視されるようになった。ソフト化,サービス化が進展する中,その代表的ポジションにあるファッション産業における先端企業の話から,「ヒューマンキャピタル」「ブランド」「ナレッジマネジメント」「ビジネスモデル」といったグローバル時代の競争基盤であるナレッジ資産の本質的理解と「顧客価値創造」「競争優位の構築プロセス」を実践的に学ぶことを目標としている。
 毎回の授業の後半では,携帯電話を用いたコメント・質問の提出を義務づけており,これにより出席確認も同時に行っている。ゲスト講師の先生からは,コメント・質問に対する回答を頂くことになっている。
  

講義スケジュール

第01回(4月14日)
産業創造性とクリエイティブ・ビジネス
高坂 貞夫氏 IFIビジネス・スクール・コーディネーター(M&Lインスティテュート代表)
八木 匡 同志社大学経済学部教授
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第02回(4月21日)
トレンドディレクション - カラーとビジネス
小森 美穂子 氏 エクリュ 代表 クリエイティブ・ディレクター
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第03回(4月28日)
経験価値創造の経営戦略:ユナイッテドアローズの成長と経営戦略
東 浩之 氏 ㈱ユナイテッドアローズ 取締役 常務執行役員
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第04回(5月12日)
ブランドコアとしてのビームス・カルチャー
窪 浩史 氏 ㈱ビームス 取締役 エグゼクティブ クリエイティブディレクター
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第05回(5月19日)
経験価値としてのビジュアル・マーチャンダイジング
沼田 明美 氏 ㈱ヌマタデザイン・アソシエイツ 代表取締役
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第06回(5月26日)
アダストリアのサステナビリティ~ファッションのワクワクを未来まで
藤本 朱美 氏 ㈱アダストリア 経営企画室 CSR/サステナビリティチーム
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第07回(6月2日)
国境を越えて通用するブランドの本質 …「深化」×「進化」
樋口 直人氏 ㈱ 良品計画 衣服雑貨部 デザイン室長
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第08回(6月9日)
付加価値創造のパラダイムシフト
高坂 貞夫 氏    IFIビジネス・スクール・コーディネーター(M&Lインスティテュート代表)
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第09回(6月16日)
グローバル競争時代におけるプロダクト・ブランディング
富川 智子 氏 旭化成 ㈱ 繊維マーケティング室 ブランディングコーディネター
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第10回(6月23日) 
ファッション・ビジネスにおけるシュアリングエコノミー
天沼 聡 氏 ㈱エアークローゼット 代表取締役社長 兼 CEO
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第11回(6月30日)
経験価値創造のオープンイノベーション~コミュニティ
吉川 稔 氏 東邦レオ㈱ 代表取締役社長
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第12回(7月7日)
グローバルラグジュアリービジネス
ノルベール・ルレ 氏 LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン・ジャパン㈱ 代表取締役社長
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第13回(7月14日)
“ウォンツ”市場とラグジュアリービジネス                
三木 均 氏    リシュモン ジャパン(株) 代表取締役社長
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第14回(7月21日)
クリエイティブ産業の未来
高坂 貞夫 氏  IFIビジネス・スクール・コーディネーター(M&Lインスティテュート代表)
授業中以外に求められる学習:授業内容に関する関連文献および関連情報の検索と整理,理解を行う。

第15回(7月28日)
総括
八木  匡  同志社大学 経済学部 教授
授業中以外に求められる学習:レポート作成


講師・講義内容は変更になる場合がある。

教科書

参考書

・八木匡ホームページ (http://tyagi.doshisha.ac.jp/) 

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 00:00:00