テーマ

E.教育・人生観を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

E307

科目名

教育と福祉

開講大学名

佛教大学

学内科目コード

学内科目名

教育と福祉

連絡先

学生支援課
TEL 075-491-2141(代)

担当教員

楠 敬太

開講期間

2025年09月20日(土)~2026年01月30日(金)
2講時 10時40分~12時10分(毎週火曜日)
最終週は定期試験週

開講曜日・講時

火・2

単位数

2

開講期

後期・秋学期

授業形態

対面授業(オンキャンパス)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

2年次以上

授業定員

単位互換定員

10

京カレッジ定員

会場

紫野キャンパス

試験・評価方法

■ 成績評価の基準
・定期試験(課題):40%
第15回目に定期課題の説明をします。 
・授業内課題:60%
毎授業で簡単な課題を出します。
第8回目は、中間課題に取り組んで頂きます。

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

■ 授業のテーマ
現代社会問題を反映する教育と福祉について考え、支援者として目指す方向を考える
■ 授業の概要
子どもの福祉、障害者支援、貧困対策などの現場における支援のあり方を、教育現場との接点から考察します。福祉的視点を持った教育支援の重要性を理解し、実践的な解決策を模索する力を養います。
■ 授業の目的・ねらい
教育と福祉がどのように連携し、現代社会の課題に対応すべきかを考えられるようにする。
■ 到達目標
・子どもの課題を、社会情勢、生活背景、子どもを取り巻く環境をふまえて多角的に見つめ、理解することができる。
・福祉問題の背景を理解し、福祉や教育の現場で、どのような視点で取り組んでいくのかを理解する。
■ 授業時間外の学修(予習・復習等)についての具体的な指示
授業時間以外にも、メディアなどで様々な教育・福祉問題に目を向けたり、実際支援する現場を体験したりしながら、情報をキャッチしておいてください。
■ 受講にあたっての留意事項
受講人数によっては、内容を変更する可能性があります。その場合は、初回の授業で説明します。

講義スケジュール

■ 毎回の授業のテーマ・内容
第1回
オリエンテーション
科目の概要と学習方法、評価方法の説明
第2回
教育と福祉の歴史的背景
日本および海外における教育と福祉の発展 
第3回
子ども福祉と教育
学校における子ども支援の事例(いじめ、不登校)
第4回
特別支援教育と福祉(1)
インクルーシブ教育と合理的配慮 
第5回
特別支援教育と福祉(2)
発達障害児の包括的支援 
第6回
貧困と教育
学校現場における生活困窮家庭への支援 
第7回
多文化共生と教育福祉
外国人児童生徒支援 
第8回
中間振り返り
中間課題説明・作成 
第9回
学校ソーシャルワーカーの役割
事例を通じた業務内容の理解 
第10回
危機介入と支援
虐待や家庭問題に対する支援方法
第11回
福祉教育の在り方について(1)
福祉教育の概要・歴史 
第12回
福祉教育の在り方について(2)
福祉教育の実際 
第13回
危機介入と支援
虐待や家庭問題に対する支援方法 
第14回
まとめ・振り返り(1)
授業を振り返り、現代の社会問題に対する解決策を考える
第15回
まとめ・振り返り(2)
定期課題説明 

教科書

参考書

 

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2025-04-11 05:00:00