テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
学生支援課
TEL 075-491-2141(代)
担当教員
開講期間
2025年09月20日(土)~2026年01月30日(金)
4講時 14時30分~16時00分(毎週火曜日)
最終週は定期試験週
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
■ 成績評価の基準
・定期試験(課題):70%
授業内容を踏まえて神道の歴史を論述する
・授業内課題:30%
授業態度やコミュニケーションペーパーの内容で評価する
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
■ 授業のテーマ
神道と宗教文化
■ 授業の概要
アジアの宗教特に仏教が生み出した文化の諸相とその背景にある仏教思想
■ 授業の目的・ねらい
神道という言葉は、それ自体は古くからあるが、その内容は歴史のなかで大きく変わっており、とくに仏教とは不可分な関係にあった。この授業では、宗教文化史の大きな流れをとらえつつ、神道を主要なテーマとすることで、その歴史的な変容をとらえ、ステレオタイプ的な神道像や日本文化理解の相対化を目指したい。
■ 到達目標
歴史的な実像にもとづいて神道の内容を説明できる。
■ 授業時間外の学修(予習・復習等)についての具体的な指示
授業中に適宜参考文献を紹介するので、授業の前後に参照して理解を深めること。
講義スケジュール
■ 毎回の授業のテーマ・内容
第1回 ガイダンス:神道とはなにか
第2回 日本書紀と神道・仏法
第3回 律令国家と神仏信仰
第4回 中世神道の諸相
第5回 平野卜部と吉田卜部
第6回 天下人と宗教
第7回 近世寺社の宗教政策
第8回 庶民信仰と伊勢神宮
第9回 近世国学の潮流
第10回 明治維新と神仏分離
第11回 国民国家の確立と神道
第12回 戦争のなかの神道
第13回 神道指令と戦後社会
第14回 民俗学と神道研究
第15回 日本文化論と神道
教科書
参考書
『神道とは何か 増補版』伊藤聡(中公新書)
『読み替えられた日本書紀』斎藤英喜(角川選書)
ほかにも授業中に適宜紹介する
出願開始
出願終了
承認結果公開日